【エンジニア初心者に伝えたい!「天職」の英語表現と語源をやさしく解説】
こんにちは。ゆうせいです。
今日は「天職」について、英語ではどう表現するのか、そしてその語源や背景を深掘りしていきます。
特に、新人エンジニアの方に向けて、「自分の天職って何だろう?」「今の仕事は本当に向いているのかな?」と迷うときのヒントになるようなお話をしますね。
「天職」は英語でなんと言う?
天職を英語で表すと、主に以下の3つの表現があります。
英語表現 | 日本語訳 | ニュアンスの違い |
---|---|---|
Vocation | 天職(使命感あり) | 宗教的・精神的な意味合いが強い |
Calling | 呼びかけ(天職) | 「呼ばれた」という内的衝動が含まれる |
Lifework | 生涯の仕事 | 一生をかけて取り組む価値がある仕事 |
例文で確認!
- "I believe engineering is my vocation."
(エンジニアリングは私の天職だと思います。) - "She finally found her calling as a software developer."
(彼女はソフトウェア開発者としての天職にようやく巡り合った。) - "AI ethics has become his lifework."
(AI倫理は彼の生涯の仕事となった。)
語源を知ると、もっと深く理解できる!
「Vocation」の語源
この単語はラテン語の "vocare"(呼ぶ) が語源です。
つまり、「神に呼ばれた仕事」というニュアンスがもともと含まれています。
宗教的背景が強く、元々は聖職者になることを指していたんです。
ですが、現代では「自分の使命だと感じる仕事」という意味で幅広く使われています。
「Calling」の語源
こちらも "call"(呼ぶ) が元です。
誰かに「おいで」と言われるように、自分の内側から「これがやりたい!」と湧き上がる気持ちを表します。
これは例えるなら、山に登る人が「そこに山があるから」と言うのと似ていますね。
理由は説明できないけれど、なぜか心が引かれる。そんなイメージです。
エンジニアにとっての天職とは?
「プログラミングが好き」
「何時間もコードを書いてても苦にならない」
「バグが出ると逆にワクワクする」
もしあなたがそう感じているなら、それはCalling(天職の呼びかけ)かもしれません。
一方で、「まだそこまで強い想いはない…」という人も大丈夫。
天職とは「探すもの」であると同時に、「育てていくもの」でもあります。
似た言葉との違いも知っておこう!
天職に似た言葉で job(仕事) や career(経歴・職歴) がありますが、意味は少し違います。
英語 | 意味 | 天職との違い |
---|---|---|
Job | 収入のための仕事 | 必ずしも情熱や使命感があるとは限らない |
Career | 職業人生 | 長い目で見た仕事の道筋 |
Vocation / Calling | 天職 | 内的な使命感、意味のある仕事 |
たとえば、「jobとしては安定してるけど、callingとは感じない」ということもあります。
天職の見つけ方:3つの問いかけ
- 自分が熱中できることは何か?
- 他人に喜ばれた経験は?
- お金にならなくても続けたいか?
これらの問いに対して真剣に向き合うことで、少しずつ答えが見えてくるかもしれません。
今後の学習の指針
自分にとってのcalling(天職)を明確にしていくには、次のことを意識してみてください。
- 英語での自己紹介に「I believe my vocation is...」と入れてみる
- 自分の技術的な興味がどこにあるのか、ブログや日記に書いてみる
- 憧れのエンジニアのキャリアを調べて、callingを感じた瞬間に注目する
最初は曖昧でもかまいません。
時間をかけて、自分の「呼び声(calling)」を聞き取っていきましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年7月28日ランスの法則(Lance's Law)とは?
山崎講師2025年7月28日カリギュラ効果とは?新人エンジニアが知っておきたい「禁止されると気になる」心理の正体
山崎講師2025年7月28日メイヤーの法則とは?新人エンジニアが知っておくべき「情報と処理速度」の関係
山崎講師2025年7月28日バーナム効果とは?新人エンジニアが「なんとなく当たってる」と感じる心理のカラクリ