【新人エンジニア向け】AMDのCPUとは?RyzenやEPYCの特徴をやさしく解説!

こんにちは。ゆうせいです。
今回は、インテルと並んでパソコン業界をけん引している「AMDのCPU」について解説します!
「Ryzenってゲームに強いって本当?」「インテルと何が違うの?」
そんな疑問を持つ新人エンジニアの方のために、用語の意味や種類の違い、選び方のポイントをわかりやすくお伝えします!
そもそもCPUって何?
CPU(Central Processing Unit)は、パソコンの脳みそです。
あらゆる処理や指示を出す中心的な存在で、例えるなら「工場の司令塔」です。
CPUが速ければ、アプリの起動、計算、ゲーム描写などすべての作業がスムーズになります。
AMDとはどんな会社?
AMD(Advanced Micro Devices)は、アメリカの半導体メーカーで、主に以下の分野で活躍しています:
- パソコン用CPU(Ryzen)
- サーバー・クラウド用CPU(EPYC)
- GPU(Radeon)
- ゲーム機(PlayStationやXbox)の心臓部もAMD!
AMDのCPUにはどんな種類がある?
AMDのCPUは、主に3つのシリーズに分かれます:
シリーズ | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|
Ryzen(ライゼン) | 一般〜ゲーマー | 高性能・コスパ◎ |
Threadripper | クリエイター・重負荷用途 | 多コア・多スレッド |
EPYC(エピック) | サーバー・クラウド | 大規模処理に最適化 |
【図解】Ryzenシリーズの世代と性能差
世代 | 製品例 | 製造プロセス | 特徴 |
---|---|---|---|
Ryzen 1000番台 | 1700など | 14nm | 初代、登場時は革命的 |
Ryzen 2000番台 | 2600など | 12nm | 改良型、性能・電力改善 |
Ryzen 3000番台 | 3600など | 7nm | Zen 2アーキテクチャ |
Ryzen 5000番台 | 5600Xなど | 7nm | Zen 3、ゲーム性能が飛躍 |
Ryzen 7000番台 | 7700Xなど | 5nm | DDR5/PCIe5.0対応の最新鋭! |
インテルとの違いは?
比較項目 | AMD | Intel |
---|---|---|
プロセス技術 | 5nmなど先行 | 10nm世代が主流 |
コア数・スレッド数 | 多い傾向 | 世代による |
オーバークロックの自由度 | 全モデル可能(※X付き) | K付きモデルのみ |
マザーボード互換性 | 長期間サポート | 比較的短め |
内蔵GPUの有無 | 一部モデル非搭載 | 多くのモデルに搭載 |
たとえば、「Ryzen 5 5600X」は6コア12スレッドとバランスが良く、動画編集やゲームにも強いです。
型番の読み方も覚えよう!
例:Ryzen 7 5800X
- Ryzen 7:クラス(7=上位、5=中級、3=入門)
- 5800:世代(5000番台)と性能ランク
- X:オーバークロック対応モデル
同様に、Gがついていると内蔵GPU搭載モデルになります。
EPYCってどんなCPU?
- データセンター向け
- 最大96コア(Ryzenの数倍!)
- 通常のPCには使えませんが、クラウド・AI・大規模処理で大活躍!
Ryzen搭載のおすすめシーン
シーン | 推奨モデル |
---|---|
一般事務・軽作業 | Ryzen 3, Ryzen 5 |
ゲーム・配信 | Ryzen 5 5600X、5800X、7600Xなど |
3DCG・動画編集 | Ryzen 9シリーズ、Threadripper |
サーバー | EPYC一択! |
今後の学習の指針
新人エンジニアとしてさらに理解を深めるために、次のような項目も学んでいきましょう!
- アーキテクチャとは?(Zen, Zen2, Zen3, Zen4)
- L1〜L3キャッシュの違いと意味
- TDP(熱設計電力)と冷却の重要性
- マルチスレッド処理の仕組み
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。