ゴールデン・サークル理論:「Why」から始めることで、エンジニアの価値が変わる理由

こんにちは。ゆうせいです。

「このプロジェクト、なぜやるのかよくわからない…」
「作れって言われたから作るけど、誰のため?何のため?」

そんなモヤモヤを感じたことがあるなら、ゴールデン・サークル理論(Golden Circle Theory)を知る価値があります。

今回は新人エンジニアに向けて、「Whyから始める思考法」がなぜ重要なのかを、丁寧に解説していきます!


ゴールデン・サークル理論とは?

ゴールデン・サークル理論とは、
Simon Sinek(サイモン・シネック)という思想家・作家が提唱した、リーダーシップやビジネスにおける「伝わる順番の法則」です。

3つの円で構成されており、それぞれ以下の意味を持ちます:

    ┌───────┐
    │  WHY  │ → なぜ(目的・信念)
    └───────┘
        ↓
    ┌───────┐
    │  HOW  │ → どうやって(方法・プロセス)
    └───────┘
        ↓
    ┌───────┐
    │  WHAT │ → なにを(製品・サービス)
    └───────┘

この順番こそが、人を動かす・共感を呼ぶ伝え方なのです。


世の中のほとんどは「WHAT」から話す

たとえば、製品やプロジェクトの紹介で、こんなふうに始めることが多いですよね。

「私たちはアプリを開発しています(What)」
「最新のフレームワークを使って作っています(How)」
「……(Whyは語られない)」

でも、これだと“機能”は伝わっても、“信念”や“価値”は伝わりません


ゴールデン・サークルは「Why」から始める

サイモン・シネックが主張したのは、

「人は『何を』ではなく、『なぜ』に動かされる」
People don’t buy what you do; they buy why you do it.

という考え方。

例:Appleの伝え方(Whatから→Whyから)

普通の順序(What→How→Why)

「私たちは素晴らしいコンピュータを作っています(What)。洗練されたデザインで使いやすいです(How)。買いませんか?」

→ 普通すぎて心が動きません

ゴールデンサークル(Why→How→What)

「私たちは、“考え方を変える”という信念を持っています(Why)。そのために、美しく直感的な製品を設計しています(How)。結果として、素晴らしいコンピュータができました(What)。」

→ 信念に共感した人がファンになる!


エンジニアにとって「Why」が重要な理由

1. モチベーションが持続する

何のために作るのかが明確だと、「納期が厳しくてもがんばれる」理由になる!

2. 仕様の判断に役立つ

「目的」が分かっていれば、機能追加や仕様変更のときに自分で判断ができるようになる。

3. チームのコミュニケーションが変わる

「これってユーザーの●●を解決するためなんだよね?」という会話ができれば、コードだけじゃなく価値をつくれる人になれる。


数式的に表すと?

\text{Impact} = f(\text{Why}, \text{Clarity})

読み方:成果や影響力は、「Why(目的)」とその「明確さ」の関数

つまり、目的がハッキリしているほど、人も動き、成果も出やすいということ。


図で理解:伝え方の順番による違い

  WHAT → HOW → WHY  
  (モノから信念へ)      → 論理的には正しいが、心には響かない

  WHY → HOW → WHAT  
  (信念からモノへ)      → 共感を生み、行動を引き出す


まとめ:「Why」から始めれば、エンジニアの価値が変わる

コードを書くのも設計するのも、「Why(なぜやるのか)」がわかっていれば、一貫性のある判断ができます。
さらにチームの中で「意見を持ったエンジニア」として信頼される存在になれます。

「どう作るか」より、「なぜ作るのか」から始めよう!


次に学んでおきたいこと

  • Simon SinekのTED「Start With Why」(世界的人気のスピーチ)
  • ジョブ理論(Jobs to be Done):「人は“モノ”ではなく“目的”のためにサービスを選ぶ」
  • ユーザー視点の要件定義:「仕様を満たす」より「課題を解決する」ことが大事

“作るだけの人”から、“意味を生み出す人”へ――。
その第一歩は、いつでも「Whyから始める」ことなんです!

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。