ジョブ型人事制度とは?

ジョブ型人事制度とは?

ジョブ型人事制度とは、従業員の役割や仕事(ジョブ)を明確に定義し、その業務に基づいて評価や給与、昇進などを決定する人事制度です。この制度は、従業員一人ひとりの役割や職務内容を細かく規定し、その範囲内で働くことを前提としています。

これに対して、日本で従来採用されてきた「メンバーシップ型」と呼ばれる人事制度では、従業員は役割が曖昧で、幅広い業務に対応し、会社の要求に応じて柔軟に働くことが期待されてきました。

ジョブ型の基本的な特徴

ジョブ型人事制度には、いくつかの重要な特徴があります。

  1. 職務記述書(ジョブディスクリプション)の作成
     各従業員の業務内容を明確に定義した「職務記述書」が作成され、それに基づいて採用や評価が行われます。例えば、営業職であれば「月に〇〇件の新規顧客開拓」といった具体的な業務が記載されます。
  2. 職務に基づく報酬
     給与や昇進は、個々の役割や業務の難易度、責任に基づいて決まります。これにより、役職や年次に依存せず、その職務にどれだけの価値があるかが重視されるのです。
  3. 専門性の重視
     従業員は、特定の分野やスキルに特化し、その職務を遂行することが期待されます。これにより、自分の専門性を深めることができます。

メンバーシップ型との違い

ジョブ型とメンバーシップ型の違いをわかりやすく説明するために、次のような例を考えてみましょう。

  • メンバーシップ型では、新入社員が配属されると、仕事の内容が必ずしも明確に決まっておらず、様々な業務を経験します。そして、上司や会社が求めるものに応じて柔軟に働きます。
  • ジョブ型では、入社の段階で具体的な職務が決められており、その範囲で専門的な仕事をすることが求められます。たとえば、「マーケティングの専門家としての業務」といったように、初めから明確な役割を持って働きます。

このように、ジョブ型は業務内容をはっきりさせることで、効率的かつ専門的な働き方を可能にする一方、メンバーシップ型では会社全体を見据えた柔軟な対応力が期待されるのです。


ジョブ型人事制度のメリット

ジョブ型人事制度には、以下のようなメリットがあります。

1. 専門性を活かせる

ジョブ型では、特定の職務に従事するため、専門分野に集中してスキルを高めることができます。たとえば、ITエンジニアがジョブ型の環境で働く場合、プログラミングやシステム設計に特化し、自分の能力を最大限に発揮できるようになります。

2. 評価が明確になる

職務記述書によって、どのような業務が期待されているのかが明示されるため、従業員にとっても自分の成果が評価されやすくなります。成果が明確になると、頑張りが給与や昇進に反映されやすくなるため、モチベーションの向上につながります。

3. 採用時のミスマッチが減る

採用の段階で具体的な職務が明示されるため、応募者が自分のスキルや経験に合ったポジションに応募できます。これにより、採用後に「思っていた仕事と違う」というミスマッチが減り、早期退職のリスクも低くなります。


ジョブ型人事制度のデメリット

一方で、ジョブ型人事制度にはデメリットも存在します。

1. 柔軟性が欠ける

職務内容が明確に定められているため、突然の業務変更や他の部署との協力が難しくなることがあります。たとえば、緊急で他の業務を手伝わなければならない状況であっても、「それは自分の職務ではない」という理由で対応できないケースも考えられます。

2. 組織内の調整が難しくなる

専門職が増えることで、各部署や担当者が自分の職務に集中するようになります。その結果、組織全体の連携が取りづらくなり、部門間での情報共有が不足することがあります。

3. キャリアの選択肢が狭まる

職務が細分化されると、転職や異動が難しくなる場合があります。特に、他の分野に挑戦したいと考える場合、同じ職務にとどまることがキャリアの障壁となる可能性があります。


ジョブ型人事制度は今後どうなるか?

ジョブ型人事制度は、特に欧米で広く普及しており、日本でも徐々に導入が進んでいます。しかし、日本ではこれまで「メンバーシップ型」の文化が根強いため、完全にジョブ型へと移行することは簡単ではありません。今後は、ジョブ型とメンバーシップ型を組み合わせた「ハイブリッド型」の人事制度が増えると予想されています。

学習の指針

ジョブ型人事制度について理解を深めたい場合は、まず「職務記述書」や「成果主義」といった基本概念を学びましょう。また、欧米企業の事例や日本企業の導入事例を調べてみることもおすすめです。最後に、自分のキャリアにとってどの人事制度が最適なのかを考えることも重要です。自分に合った働き方を見つけるための手がかりとして、ぜひジョブ型人事制度についてさらに学んでみてください。

ジョブ型人事制の職務記述書にはどのような項目を書くべきか?

ジョブ型人事制度の職務記述書(ジョブディスクリプション)には、従業員が担当する仕事の内容や責任範囲を具体的に記載します。これは、従業員が何をすべきかを明確にし、評価や報酬の基準を設定するための重要な文書です。職務記述書に記載すべき基本的な項目は以下のとおりです。


1. 職務名(Job Title)

まず最初に、職務名を明確に記載します。職務名は、そのポジションがどのような役割を持っているのかを一目で理解できるようにします。たとえば、「営業マネージャー」「ITシステムエンジニア」「マーケティングスペシャリスト」など、具体的な役割を示す名称を使用します。


2. 職務の目的(Job Purpose)

職務の目的は、そのポジションが会社全体にどのような価値を提供するかを説明する部分です。簡潔に「この職務が何を達成するために存在しているのか」を記載します。

例:
「マーケティングスペシャリストの職務は、新規顧客の獲得とブランド認知度の向上を通じて、会社の成長に寄与することを目的とする。」


3. 職務内容(Key Responsibilities)

職務内容では、その職務において具体的に何を行うのかを記載します。この項目は、仕事内容の中心的な部分であり、業務の範囲や責任を詳細に説明します。

記載する際のポイントは、日々の業務内容を具体的に記すことです。たとえば、次のようにリスト形式で書くのが一般的です。

  • 新規顧客の開拓と既存顧客のフォローアップ
  • 市場調査および競合分析の実施
  • SNSやウェブサイトを活用したマーケティングキャンペーンの立案・実施

4. 必要なスキル・資格(Skills and Qualifications)

その職務を遂行するために必要なスキルや資格、経験を明記します。ここでは、その職務に応募する人が持っていなければならない具体的な要件を示します。

例:

  • マーケティング分野での3年以上の実務経験
  • デジタルマーケティングツール(Google Analytics、SEOツールなど)の使用経験
  • 優れたコミュニケーション能力
  • 大卒以上、もしくは同等の経験

これにより、採用時に適切な人材を見極めやすくなります。


5. 業務上の関係者(Reporting Relationships)

その職務が誰に報告するのか、また誰を管理するのかを記載します。この部分は、組織内での役割や位置を明確にするために重要です。

例:

  • 直属の上司:営業部長
  • 管理する部下:なし(または営業担当者3名)

6. 評価基準(Performance Metrics)

評価基準は、その職務においてどのような成果が求められるのかを示す項目です。これにより、従業員が目標達成に向けて具体的に何をすべきかが明確になります。

例:

  • 年間売上目標を〇〇万円達成する
  • 新規顧客数を月平均〇〇件以上獲得する
  • 会社のSNSフォロワーを半年で〇〇%増加させる

このように、成果を数値化して示すと、従業員も具体的な目標に向けて努力しやすくなります。


7. 作業環境や勤務条件(Working Conditions)

その職務における勤務条件や作業環境についても記載することがあります。特に、リモートワークが可能か、出張が必要かなど、特定の勤務条件がある場合は明示する必要があります。

例:

  • 週に2日はリモートワーク可能
  • 月に1~2回の国内出張あり

8. 報酬や福利厚生(Compensation and Benefits)

職務記述書には報酬の詳細を記載する場合もあります。報酬体系や福利厚生に関する情報をあらかじめ示すことで、応募者に対して透明性を保つことができます。

例:

  • 年収500万~700万円(業績に応じたボーナス制度あり)
  • 交通費全額支給
  • 社会保険完備、年間休日120日以上

9. その他の特記事項(Other Requirements)

最後に、職務に特有のその他の要件がある場合、ここで記載します。例えば、特定の言語スキルやソフトウェアの習熟度、特定の業界経験など、通常のスキルや資格に加えて特別に求められるものを記します。


職務記述書の作成のポイント

職務記述書を作成する際の大事なポイントは、具体的かつ明確であることです。あいまいな表現は避け、その職務が何を期待されているのかをしっかりと伝える必要があります。また、定期的に職務内容を見直し、会社の成長や市場の変化に応じて更新することも重要です。

職務記述書をしっかり整備することで、採用活動がスムーズになり、従業員のモチベーションアップや組織のパフォーマンス向上につながります。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。