メイヤーの法則とは?新人エンジニアが知っておくべき「情報と処理速度」の関係
こんにちは。ゆうせいです。
「情報は多いほうが親切なのでは?」
「図もテキストも動画もつけたし、完璧な資料!」
……そう思って、つい“盛りすぎ”ていませんか?
そんなときに思い出してほしいのが、メイヤーの法則(Mayer's Principles)です。
今回は、新人エンジニアに向けて、「学びやすい情報の出し方」や「資料・UI設計に必要な知識」として、メイヤーの法則を解説します!
メイヤーの法則とは?
正式には「メイヤーのマルチメディア学習理論(Mayer’s Multimedia Learning Theory)」と呼ばれ、
アメリカの教育心理学者リチャード・E・メイヤー(Richard E. Mayer)が提唱しました。
その中核となる法則がこうです:
人間の認知リソースは限られており、情報が多すぎると逆に理解や学習の効率が落ちる
つまり、「わかりやすさ=情報量」ではなく、
わかりやすさ=情報の質と出し方の工夫ということなんです。
メイヤーの主要な12の原則(簡易まとめ)
原則 | 概要 |
---|---|
マルチメディア原則 | 文字だけより、画像+文字のほうが理解しやすい |
空間的近接の原則 | 関連するテキストと画像は、近くに配置すべき |
時間的近接の原則 | 説明とアニメーションは同時に提示すべき |
冗長性の原則 | 同じことを「音声+文字」で重複すると混乱する |
整合性の原則 | 関係ない情報は削除すべき |
モダリティの原則 | 画像+音声は、画像+文字より効果的なことが多い |
個人化の原則 | 口語調で話すと、理解しやすくなる |
セグメンテーションの原則 | 情報は一気に出すのではなく、区切って出す |
先行オーガナイザー原則 | 最初に「何を学ぶか」を示すと学習効果が上がる |
信頼性原則 | ユーザーにとって信頼できる情報であること |
音声の原則 | ナレーションは機械音声より人間の声のほうが効果的 |
イメージの原則 | 話者の顔があっても学習効果には関係しない(過信しない) |
エンジニアに関係あるの?
めちゃくちゃあります。
1. ドキュメントを書くとき
→ 図とテキストの位置関係を意識していますか?
→ 複雑な図に、同じ説明をテキストで重ねていませんか?(冗長性の違反)
2. UI・UX設計のとき
→ ツールチップ、ヘルプ文、アイコン説明が詰め込みすぎてないか見直しましょう
→ ユーザーに一度に出しすぎない設計が必要です(セグメンテーションの原則)
3. 新人への教育・指導時
→ 一気に詰め込むと覚えられないのは認知の限界のせいです。段階的にしましょう!
数式的に表すと?
読み方:学習の効果 = 明瞭さ − 認知負荷の関数
つまり、いくら内容が良くても「負荷」が高いと理解できないということです。
図で見る「情報量と理解度の関係」
理解しやすさ ▲
│ /\
│ / \
│ / \
│ / \
│/ \___
└────────────────────▶ 情報量
少なすぎる 最適 多すぎる
情報が多すぎても、少なすぎてもダメ。
ポイントは「ちょうどよく伝える」こと!
メリット・デメリット
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | ユーザーに優しい設計ができる、学習効率が上がる |
デメリット | 情報を“削る”判断が難しく、スキルが要る |
新人エンジニアに伝えたいこと
- わかりやすい資料とは「全部が入っている資料」ではなく、「必要なことが伝わる資料」
- UIも同じ。伝えたいことが1つなら、画面も1つで済む方がいい
- 情報を「足す力」ではなく、「引く力」を身につけよう!
次に学んでおきたいこと
- ヒックスの法則:選択肢が増えるほど、決定までに時間がかかる
- ミラーの法則(7±2の法則):短期記憶に保持できる情報は7つ前後
- ゲシュタルト原則:人が「まとまり」として物事を認識する心理
設計も説明も、「わかりやすさ」は技術です。
ただ作るだけでなく、「どう伝えるか」を考えるエンジニアになりましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年7月28日ランスの法則(Lance's Law)とは?
山崎講師2025年7月28日カリギュラ効果とは?新人エンジニアが知っておきたい「禁止されると気になる」心理の正体
山崎講師2025年7月28日メイヤーの法則とは?新人エンジニアが知っておくべき「情報と処理速度」の関係
山崎講師2025年7月28日バーナム効果とは?新人エンジニアが「なんとなく当たってる」と感じる心理のカラクリ