新人エンジニアに解説!「年を取ると時間が早く感じる」あの現象の名前と理由とは?

こんにちは。ゆうせいです。

子どものころは「夏休みがめちゃくちゃ長く感じた」のに、大人になると「あれ?もう年末?」みたいに感じませんか?
このように、「年を取ると時間が早く過ぎるように感じる」現象には、実はちゃんとした名前と理論があるんです!


この現象の名前は?

ジャネーの法則(Janet’s Law)と呼ばれています。

提唱したのは、19世紀フランスの哲学者・ポール・ジャネ(Paul Janet)。
彼の理論は、「人間は年齢に対して相対的に時間を感じている」というものです。


ジャネーの法則とは?

一言でいうと:

「年を取るほど、人生に対する1年の割合が小さくなるから、時間が早く感じる」


数式で表すと:

その年の体感時間 = \frac{1}{年齢}

つまり、5歳の子どもにとっての1年は人生の 1/5
でも、50歳の大人にとっての1年は人生の 1/50 に過ぎません。


図で見てみよう!

年齢        体感される1年の長さ(相対値)
-------------------------------
5歳         █████████████████████████
10歳        ██████████████████
20歳        ████████████
40歳        ███████
60歳        █████
80歳        ███

年齢が上がるほど、1年がどんどん「薄く」感じられていくのが見て取れますね。


例えてみると?

本を読むスピードと同じと考えてみてください。

最初の数ページはゆっくり読んで内容を噛みしめるけど、
終盤は話に慣れて、どんどんページをめくってしまう感じ。
つまり、「慣れ」が時間の体感を変えているんです!


他にもある!時間が早く感じる理由

ジャネーの法則に加えて、次のような心理学的・脳科学的な要因もあります:

要因内容
新鮮さの欠如新しい経験が少ないと、記憶に残る密度が減るため「短く」感じる
ルーティン化毎日同じことをしていると時間が「まとめて処理される」感覚になる
脳の情報処理速度の低下加齢により処理能力が落ち、短い時間の中で処理できることが減少する
注意の向け方の変化若いほど1つ1つの出来事に集中して時間を細かく感じる傾向がある

現実の仕事にも関係ある?

もちろんあります!

たとえば、同じプロジェクトでも:

  • 若手エンジニアは「毎日が新鮮であっという間」
  • ベテランエンジニアは「またこの作業か…」と感じやすい

この違いが、「成長感」や「時間密度」の差として表れるんです。
意識して新しい学びを取り入れると、時間がゆっくり感じられるとも言われています!


今後の学びの指針

「ジャネーの法則」は、心理学だけでなくユーザー体験設計(UX)や教育工学にも応用できます。

これから以下のようなテーマにも関心を広げてみましょう:

  • 認知心理学(Cognitive Psychology)の基本
  • 時間知覚(Time Perception)と脳の仕組み
  • UXにおける「体感時間」の設計
  • なぜ子ども向けアプリは「飽きさせない工夫」が多いのか?

年を取っても「時間が濃い」と感じられる人生を過ごすために、
毎日にちょっとした新しさや好奇心を取り入れてみるのもいいかもしれませんね!

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。