サブタイトル
~社外・社内交渉をWin-Winにするために~
研修成果
- 研修受講者が業務で経験する実際の交渉事例(クレーム対応、トラブル対応、新たな受注チャンスを見つけ、提案や営業活動につなぐなど)を元にネゴシエーションスキルを理論と実践により身につけます。
- 実際の事例を使った ネゴシエーションゲームやロールプレイにより他の方々と交流でき、楽しく身に付けることができます。
- 講師、他者、ビデオ等様々なフィードバックにより自己のネゴシエーションの特性が把握でき、受講者が強みを生かし、弱みを意味のないものにする方策を自ら見いだしていける内容です
達成目標
1.交渉が今までよりも好きになる
2.顧客への簡単な提案が出来るようになる
3.自分一人で利害関係者との調整ができるようになる
対象
IT業界にお勤めで、業務上交渉力・提案力を必要としている方、今後必要とされる方
※研修参加にあたり受講者は、「過去にお仕事で経験した最も大変だった交渉経験」について前もって考えておくようにして下さい。
研修当日書き出していただく演習があります。
前提知識
「IT技術者のためのコミュニケーション」を受講していることが望ましい
カリキュラム
1日目 |
◎オリエンテーション【講義】
・IT業界とネゴシエーション
・ITスキル標準における
ネゴシエーションの位置づけ
1.ネゴシエーションにおける3類型
【講義】
(1)セルフチェックテスト
(2)交渉ゲームによる確認
(3)交渉を好きになるには?
2.ネゴシエーションの基本 【講義】
(1)ネゴシエーションで最も重要なこと
(2)ネゴシエーションの5プロセス
(3)論理と心理の活用
(4)逆提案と妥協のスキル
3.交渉を問題解決に変えるには?【演習】
・ロールプレイ
4.パイをふくらませる交渉とは?【演習】
・個人・グループワーク・発表
・解説・振り返り
|
2日目 |
5.事例研究Ⅰ 【演習】
~仕様変更、クレームの対処等ユーザーの立場からのロールプレイ~
・個人ワーク
・グループワーク
・ロールプレイ(3~4回繰り返し)
・解説・振り返り
・VTRフィードバック
6.事例研究Ⅱ 【演習】
~仕様変更、クレームの対処等ベンダーの立場からのロールプレイ~
・個人ワーク
・グループワーク
・ロールプレイ(3~4回繰り返し)
・解説・振り返り
・VTRフィードバック
◎総まとめ
・自己成長のための指針
|
価格(ノンカスタマイズの場合)
講師料:30万円(税別)
テキスト代:3,000円(税別) ✕ 研修参加人数
イメージ写真

最新の感想
投稿:
ネゴシエーション研修に感想をいただきました。 他の方々の話のもってき方を見れるというのは非常に参考になります。 他社が自分の立場で交渉すると「こういう提案もあるのか」といった発見があり面白い 面着時よりも資 …
投稿:
10月12日、13日と2日間、株式会社富山県総合情報センター様主催の ネゴシエーション研修を担当させていただきました。そこで、受講者の方に頂いた「声」を一部お伝えしたいと思います。 Aさん「交渉の際に気を付けるポイントが …
投稿:
<研修内容へのコメント> ロールプレイングのフィードバックについて細かいところもちゃんと見ていて評価しているので良い。 説得する事ではない事を知る事ができて良かった。 相手の話をどのように、案件化できる、できないの見極め …
このページを見ている方にオススメの研修
1.1 IT技術者のためのコミュニケーション
IT技術者のためのリーダーシップ
チームビルディングとモチベーションアップ研修
このネゴシエーション研修で過去に交わされた質問と回答例