問いは冒険の始まり:語源から学ぶ問いの力
こんにちは。ゆうせいです。
今回は、新人エンジニア研修の講師をされている方に向けて、「問い(Question)はなぜ人の冒険心を掻き立てるのか?」というテーマでお話ししていきます。
「Question」「Quest」の語源から見える本質
「Question(問い)」と「Quest(探求、冒険)」――この2つの言葉には共通の語源があります。
それはラテン語の 「quaerere(クアエレレ)」、意味は「探し求める」です。
たとえば、「inquiry(探究)」「acquire(獲得する)」などの単語もこの語根から来ています。
つまり、「質問する」という行為自体が、まだ知らない世界を探し求める第一歩なんです。
例:RPGゲームと質問
RPGゲームを思い出してください。プレイヤーが最初に村人に話しかけて「魔王を倒してくれ!」と言われる。
このセリフこそが、最初の"クエスト(Quest)"であり、"問い(Question)"なんです。
「なぜ魔王が生まれたのか?」「どうやって倒すのか?」
こうした問いが、プレイヤーの旅を始めさせる。
同じようにエンジニアの仕事も、すべては問いから始まるのです。
新人エンジニアにとっての「問い」はナビゲーションである
問いがあることで学びが目的化される
新人エンジニアにとって、技術は海のように広く、時に恐ろしくもあります。
「何をどこから学べばいいかわからない」――そう思う人も多いでしょう。
だからこそ、「問いを持つこと」が重要です。
- なぜこのコードは動くのか?
- このエラーの本当の原因は何か?
- この設計の意図は何か?
こうした問いがあることで、知識の取得は「目的ある探求」になります。
ただのインプットではなく、意味のある冒険になるんです。
なぜ「問い」は冒険心を掻き立てるのか?
人間は本能的に「わからないこと」があると動き出す
心理学では「情報ギャップ理論(Information Gap Theory)」というものがあります。
これは、人は「知っている」と「知らない」の間にギャップがあると、それを埋めようとする性質があるという考え方です。
つまり、「問い」を投げかけることで、人の中に「埋めたいギャップ=欲求」が生まれます。
知らないことがある → 知りたい → 調べる → 行動が生まれる。
これこそが冒険の始まりです。
エンジニア研修にどう活かす?
ティーチングからクエスチョニングへ
教える側の立場になると、つい「答え」を与えてしまいがちです。
でも、新人エンジニアにはぜひ「問いを与える」ように意識してみてください。
例:if文の学習での問いかけ
- 悪例:「if文は条件がtrueのときに実行されます」
- 良例:「なぜif文は条件がtrueのときだけ動くように設計されているのでしょう?」
このように問いを投げかけると、受講者の中に探究心が芽生えます。
ただの文法知識ではなく、「なぜそうなのか?」という構造理解につながるのです。
数式で言えばこんなイメージです
人の学びは次のように表せます:
学び = 興味 × 行動
(まなび = きょうみ かける こうどう)
そして「興味」は「問い」によって生まれる。
問い → 興味 → 行動 → 学び → 成長
これは、新人エンジニアに限らず、すべての知的活動に共通するフローです。
まとめ:問いを与える人こそ、冒険の案内人
講師としての役割は、「すべてを教える人」ではなく、「問いを通じて学びを導く人」になることです。
- 問いは冒険の始まり
- 新人は答えよりも問いに触れることで成長する
- 講師は問いをデザインするプロデューサー
新人研修では、「問いをベースにしたカリキュラム設計」を意識してみてください。
きっと受講者の目が輝き始めますよ!
今後の学びの指針
- エンジニア向けに「問いベースの教育メソッド」を学ぶ
- 質問力を鍛えるために「ソクラテス式問答法」などを取り入れる
- 研修スライドや教材の中で「Why?」の問いを必ず入れる設計にする
このように「問い」を軸に研修設計を行えば、新人の成長スピードがぐんと高まるはずです。
次の一歩は「どんな問いを投げるか」を考えてみましょう!
セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年5月24日問いは冒険の始まり:語源から学ぶ問いの力
山崎講師2025年5月23日JOINとサブクエリの違いを徹底解説!初心者でもわかるSQLの選び方
山崎講師2025年5月22日相関サブクエリと非相関(普通の)サブクエリの違いをわかりやすく解説!
山崎講師2025年5月22日【保存版】新人エンジニアのためのMySQL Workbench便利Tips10選!