【CPUとGPUの違い】天才博士と大軍団?それぞれの得意技を新人エンジニア向けに解説!

こんにちは。ゆうせいです。

パソコンやサーバーのスペック表を見ると、必ずと言っていいほど登場するCPUとGPU。どちらも「プロセッサ」の一種で、計算を担当する重要なパーツですが、この二つの役割の違いをはっきりと説明できますか?

「どっちも計算するんでしょ?」「GPUは画像が得意、くらいのイメージしかない…」なんて思っている方もいるかもしれません。

この二つの違いを理解することは、あなたがエンジニアとして、処理のボトルネックを見つけたり、適切なハードウェアを選んだりする上で非常に重要です。そこで今回は、CPUとGPUの根本的な違いと、それぞれの得意技について、分かりやすい例え話を交えながら解説していきます!

CPUとGPUを例えるなら「天才博士」と「兵士の大軍団」

この二つの関係を理解するために、一つ最高の例え話をしましょう。

CPUは「何でもこなせる一人の天才博士」、GPUは「単純作業が得意な兵士の大軍団」です。

CPUは「天才博士」

CPUは、どんなに複雑で難しい問題でも、一人で素早く解いてしまう天才博士のような存在です。博士は非常に賢く、思考のスピード(クロック周波数)もとてつもなく速い。数学の難問から、哲学的な問い、次に何をすべきかの判断まで、多種多様なタスクを次々とこなします。

ただ、博士は一人しかいません。そのため、たくさんの問題を同時に渡されると、一つ一つ順番に片付けていくしかありません。

  • 特徴:
    • 一つ一つのコア(博士の脳)が非常に高性能
    • 複雑で連続した処理(直列処理)が得意
    • 応答速度(レイテンシ)が非常に短い

GPUは「兵士の大軍団」

一方のGPUは、統率の取れた何千、何万という兵士で構成された大軍団です。兵士一人ひとりの能力は、博士のような複雑な思考はできません。「右を向け」「前に進め」「武器を構えろ」といった、ごく単純な命令しか実行できないのです。

しかし、その兵士の数が圧倒的に多い!司令官が「全員、前に進め!」と一度命令すれば、何千人もの兵士が一斉にその単純作業をこなします。この物量が、とてつもないパワーを生み出すのです。

  • 特徴:
    • 単純な作業をするコア(兵士)の数が圧倒的に多い
    • 同じ作業を大規模に繰り返す処理(並列処理)が超得意
    • 処理量(スループット)が非常に大きい

CPUの得意技:複雑で連続的なタスク(直列処理)

CPUはコンピュータ全体の「脳」であり、司令塔です。OSの実行、アプリケーションの起動、マウスやキーボードからの入力処理など、コンピュータで起こるありとあらゆる「次に何をすべきか」という判断と実行を担っています。

CPUの仕事は、料理のレシピを最初から最後まで、順番通りに一つずつこなしていくようなものです。「まず、玉ねぎを切りなさい」「次に、フライパンを熱しなさい」といった、一つ一つが独立していて、かつ順番が重要な命令を高速に実行するのが得意なのです。このような処理を「直列処理」と呼びます。

この「応答速度の速さ(低レイテンシ)」がCPUの命です。あなたがマウスをクリックした瞬間に、プログラムが即座に反応するのは、天才博士であるCPUが、その複雑な命令を瞬時に解釈して実行してくれるからなのです。

GPUの得意技:単純作業の超大規模な並列処理

もともとGPUは、その名の通りグラフィックス(画像)を描画するための専門パーツでした。3Dゲームの画面を想像してください。画面上には何百万ものピクセル(点)があり、それら一つ一つの色を瞬時に計算し、更新し続ける必要があります。

「ピクセルAの色を計算する」「ピクセルBの色を計算する」…これらの計算は、お互いに関係がなく、独立しています。つまり、同時に実行できるのです!

ここで「兵士の大軍団」であるGPUの出番です。何千ものコア(兵士)が、それぞれ別々のピクセルの色計算を一斉に担当します。このような処理を「並列処理」と呼びます。

そして、この「単純な計算を、大量のデータに対して一斉に行う」という特性が、現代のAI、特にディープラーニングの計算(行列演算)に完璧にマッチしたのです。AIの学習でGPUが必須と言われるのは、まさにこのためです。

一目でわかる!CPU vs GPU 特徴比較表

観点CPU (天才博士)GPU (兵士の大軍団)
コアの数と能力少ないが、一つ一つが超高性能膨大にあるが、一つ一つは単純作業専門
得意な処理直列処理 (複雑な連続タスク)並列処理 (単純な一括タスク)
重要な性能指標低レイテンシ (応答速度)高スループット (処理量)
主な用途OSの実行、一般的なアプリケーション画像処理、科学技術計算、AIの学習
例えるなら一人で何でもこなす天才博士大人数で単純作業をこなす軍団

まとめ:適材適所で最高のパフォーマンスを

CPUとGPUは、どちらが優れているかというライバル関係ではありません。それぞれ全く異なる得意分野を持つ、最高のパートナーなのです。

  • CPU: 連続した複雑な処理を「いかに速く」終わらせるか(低レイテンシ)
  • GPU: 大量の単純作業を「いかに多く」こなせるか(高スループット)

あなたがエンジニアとしてプログラムを書くとき、この違いを意識することが重要です。

複雑な条件分岐や、前の処理が終わらないと次に進めないような処理は、CPU向けのタスクです。一方で、画像処理やAIの学習のように、同じような単純計算を大量のデータに対して一括で行いたいなら、それはGPUの出番です!

これからは、単にスペックの数字を見るだけでなく、「この処理は天才博士にお願いすべきか、それとも大軍団に号令をかけるべきか?」と考えてみてください。そうすれば、よりパフォーマンスの高いシステム設計ができるようになるはずですよ。

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。