「損益分岐点売上高」の導出過程を、日本語の数式を使ってわかりやすく解説


こんにちは。ゆうせいです。

損益分岐点売上高」の導出過程を、日本語の数式を使ってわかりやすく解説していきますね。


損益分岐点売上高とは?

まず、「損益分岐点売上高」とは何かを明確にしておきましょう。

簡単に言うと、

会社が赤字でも黒字でもない“利益ゼロ”になるときの売上高

のことです。

つまり、
売上高 = 総費用(固定費 + 変動費)
になる点の売上高を求めるのが、今回の目的です。


使用する言葉(変数)

ここでも、以下の用語を使います。

日本語表記意味
売上高商品やサービスを売ったことで得られる金額の合計
固定費販売数に関係なく必ずかかる費用(家賃、給料など)
変動費売れば売るほど増える費用(材料費など)
貢献利益率売上高のうち、変動費を引いたあとに残る利益の割合

ステップ①:利益ゼロの式を立てよう

損益分岐点では「利益がゼロ」です。
したがって、次のように表せます。

売上高 = 固定費 + 変動費

でも、「変動費」は売上に比例して増えるものですよね?

なので、変動費はこう置き換えられます:

変動費 = 売上高 × 変動費率

(変動費率とは、「売上高に対して何%が変動費か」を示した値)

この式を代入すると…

売上高 = 固定費 +(売上高 × 変動費率)


ステップ②:売上高について整理しよう

先ほどの式を、売上高について整理していきます。

両辺から「売上高 × 変動費率」を引いてみましょう:

売上高 −(売上高 × 変動費率)= 固定費

このように変形できます。

左辺は、次のようにくくることができますね:

売上高 ×(1 − 変動費率)= 固定費

ここで出てきた「1 − 変動費率」が、貢献利益率と呼ばれるものです!


ステップ③:損益分岐点売上高の式が完成!

最後に、両辺を「貢献利益率」で割って売上高を求めます。

売上高 = 固定費 ÷(1 − 変動費率)

または、

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 貢献利益率


具体例でイメージしよう!

たとえば、ある会社の数字が次のとおりだったとします:

  • 固定費:200万円
  • 売上に対する変動費の割合(変動費率):60%

では、損益分岐点売上高は?

損益分岐点売上高 = 200万円 ÷(1 − 0.6)= 200万円 ÷ 0.4= 500万円

つまり、「売上が500万円を超えると利益が出る」ということです!


グラフでも確認!

グラフにするとこんなイメージです:

  • 横軸:売上高
  • 縦軸:金額
  • 固定費:横一直線
  • 総費用:右上がりの直線(固定費 + 変動費)
  • 売上:右上がりの直線(傾き1)

この2つの直線が交わる「売上高」の点が、損益分岐点売上高になります。


まとめと今後の学習のヒント

損益分岐点売上高の求め方を、日本語の数式でまとめるとこうなります。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷(1 − 変動費率)

または、

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 貢献利益率

覚えておきたいのは、「変動費率」や「貢献利益率」は、売上高をもとに割り出される比率だということ。

この基礎がわかると、「安全余裕率」や「利益計画」などの応用もスムーズに理解できます。

次に学ぶなら、「安全余裕率(モス)」や「営業利益の予測式」を扱うと、実践的な経営分析ができるようになりますよ!

学んでみたいテーマがあれば、いつでもリクエストしてください!

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。