ビジネスシーンで迷わない!「了解しました」と「承知しました」の違いと使い分け
こんにちは。ゆうせいです。
先日の新人研修で受講者からタイトルのような質問をいただきました。
ご質問ありがとうございます。
「了解しました」と「承知しました」──どちらも「わかりました」という意味ですが、使う場面や相手との関係によって適切さが変わります。
この記事では、それぞれの違いや、どういう場面でどちらを使えば良いのかを丁寧に解説していきますね!

ビジネスシーンで迷わない!「了解しました」と「承知しました」の違いと使い分け
「了解しました」とは?
意味:物事を理解・認識したことを伝える表現。
「了解」という言葉には、「相手の言ったことを把握して、認めた」というニュアンスがあります。
例文:
- メールを了解しました。
- ご連絡了解です。
「承知しました」とは?
意味:目上の人の意向を理解し、それに従うという謙譲語。
「承知する」は、「分かる」という意味の**謙譲語(自分をへりくだる表現)**です。相手を立てる表現になるため、ビジネスシーンや敬語が必要な場面でよく使われます。
例文:
- ご依頼の件、承知しました。
- それでは承知いたしましたので、準備いたします。
「了解しました」と「承知しました」の違いを比較表で整理
項目 | 了解しました | 承知しました |
---|---|---|
丁寧さ | 普通(敬語ではない) | 非常に丁寧(謙譲語) |
使ってよい相手 | 同僚・部下など | 上司・顧客・目上の人 |
使用場面の例 | 社内チャット、気軽な会話 | ビジネスメール、接客 |
適切でないケース | 目上の人への返信 | 特に不適切な場面なし |
つまりどっちを使うべき?
ズバリ、迷ったら「承知しました」一択でOKです!
なぜなら「了解しました」は、目上の人に使うと失礼になる可能性があるからです。
たとえば、上司に対して「了解です!」と返信したら、「なんだその言い方は」と思われるかもしれません。
一方、「承知しました」は丁寧すぎて困る場面は基本ありません。
ですから、少しでも迷ったら「承知しました」と言っておけば間違いありません。
少しだけ応用編:もっと丁寧にするには?
場面によっては、さらに丁寧な表現を使いたいときもありますよね。
- 「承知いたしました」
- 「かしこまりました」
どちらも「承知しました」よりワンランク丁寧な表現です。
特に「かしこまりました」は、接客業などでよく聞きますね。
よくある誤解:メールに「了解しました」はNG?
はい、その通りです。
ビジネスメールで「了解しました」は避けた方が無難です。
同僚でも、メールは記録に残るものなので、常に丁寧な「承知しました」を使う習慣をつけると印象アップ!
まとめ
ポイントのおさらい:
- 「了解しました」はカジュアル。上司や取引先には不向き。
- 「承知しました」は敬語で丁寧。誰にでも使えて安心。
- 「承知いたしました」「かしこまりました」はさらに丁寧。
今後の学習のヒント
言葉遣いに自信をつけるには、場面ごとの適切な敬語を意識することが大切です。
たとえば、「見る→拝見する」「言う→申し上げる」「行く→伺う」など、尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いをしっかり覚えることが、社会人としての信頼を高めますよ!
次は「敬語の三分類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)」について学んでみるのがおすすめです。
気になる表現があれば、またいつでも聞いてくださいね!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。