Pythonの文字列、シングルクォーテーションかダブルクォーテーションか?使い分けのベストプラクティスを解説!

こんにちは。ゆうせいです。
今回は、Pythonを勉強している方なら一度は疑問に思ったことがあるであろう、「文字列はシングルクォーテーション(')とダブルクォーテーション(")、どちらを使えばよいのか?」というテーマについて、丁寧に解説していきます。


PythonではどちらでもOKってホント?

はい、Pythonでは基本的にシングルクォーテーション(')でもダブルクォーテーション(")でも、どちらを使っても文字列として正しく認識されます。

たとえば、以下のコードはどちらも同じ意味になります。

text1 = 'こんにちは'
text2 = "こんにちは"

このように、機能的には違いがありません。

でも、ここで終わってしまうと「好きにしていいのか」と思われがちですが、実は状況によって使い分けた方がコードが見やすく、バグも防ぎやすくなるんです。


どんなときに使い分けるべき?

では、どんな場面でどちらを使うのが良いのか、具体例を交えながら見ていきましょう。

H3: 文字列の中にシングルクォーテーションを含めたい場合

たとえば、文章中に**アポストロフィ(’)**を使いたいとき。

message = "I'm a Python developer."

このように中に ' が入っている場合は、外側を " で囲んであげるとエスケープせずに済みます。

逆にこう書くと、ちょっと面倒です:

message = 'I\'m a Python developer.'  # バックスラッシュでエスケープが必要

エスケープ(escape)とは: 文字列の中に特別な意味を持つ記号(ここでは ' や ")をそのまま使いたいときに、バックスラッシュ(\)で無効化する操作のこと。

H3: 文字列の中にダブルクォーテーションを含めたい場合

たとえば、次のようなセリフを表示したいとき:

quote = 'He said, "Python is fun!"'

このように中に " を含める場合は、外側を ' にするのがスムーズです。


コードスタイルとしてはどうするべき?

PythonにはPEP8(ペップエイト)という、公式のスタイルガイドがあります。これは「Pythonらしい書き方」を推奨してくれるルール集です。

PEP8では、次のように書かれています。

一貫性が大事。プロジェクトの中で統一されたスタイルを保つようにしましょう。

つまり、どちらを使っても良いけれど、同じプロジェクト内では統一するようにということです。


実際の現場ではどっちが多いの?

Pythonの世界では、シングルクォーテーション(')を使う派が多い印象です。特に、Webフレームワークの「Django」や、データ分析でよく使われる「pandas」などではシングルクォーテーションがよく登場します。

一方で、JavaScriptなど他の言語から来た人はダブルクォーテーションを好む傾向にあります。
これは慣れの問題なので、自分が書きやすく、チームのルールに合っているかどうかが一番大事です。


H2: まとめ:迷ったらこう使おう!

H3: シングルクォーテーション(')を基本にする

  • Python界隈ではこっちが主流
  • キーボードの入力も早い

H3: ダブルクォーテーション(")が便利な場面

  • 文字列中にアポストロフィ(’)があるとき
  • HTMLタグやセリフなど、「"」を多用したいとき

今後の学習の指針

Pythonのような言語では「コードの見た目」も品質の一部です。これから学ぶときには:

  • PEP8を意識してコードを書く
  • 自動整形ツール(例:Black, isortなど)を活用する
  • チームで統一されたスタイルを守る練習をする

このような習慣を身につけると、読みやすく美しいコードが自然と書けるようになりますよ。

他にも、フォーマット文字列(f文字列)やエスケープシーケンスの使い方など、文字列に関する学びはたくさんあります。興味があれば、次は**「f文字列とformat関数の違い」**について学ぶのがおすすめです!

他にも気になることがあれば、いつでも聞いてくださいね。

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。