世界のITエンジニアに贈る、日本の名言1日目 “One good deed a day.”
こんにちは。ゆうせいです。
「技術に心を宿す」第一歩:名言で見つめ直すコードの向こう側
🗣️ 名言
「一日一善」
“One good deed a day.”
👤 出典
この言葉は、仏教思想や道徳教育の中で広く使われる標語であり、特定の個人による創作というよりも、日本文化に深く根付いた教訓のひとつです。
とくに昭和期には教育現場や社訓などにも多く採用されてきました。
💡 解釈(ITエンジニア向け)
「一日一善」とは、毎日ひとつだけでも良い行いをするという意味です。
この「良い行い」は、他人のためにすることだけを指すのではなく、自分自身やチーム、未来の誰かのためになる行動も含まれます。
では、エンジニアにとっての「一善」とは何でしょう?
たとえば…
- 古いコードに1行だけコメントを追加する
- 自動テストを1ケースだけでも書く
- Chatで後輩の相談に5分だけ乗る
- 次の誰かが見やすくなるようREADMEを1行整える
こうした小さな善行は、単体では目立たなくても、チームやプロジェクト全体の品質や文化にじわじわと良い影響をもたらします。
🔍 例え話:
畑に毎日1粒ずつ種をまいていたら、半年後には森ができていた――。
エンジニアリングも、まさにそういう積み重ねの営みです。
❓ 今日の問い
「今日、自分が未来の誰かのためにできる"一善"は何だろう?」
🌱 まとめと小さなアクション
今日から始められる「一日一善」は、完璧なコードを書くことではありません。
それよりも、「昨日より少しだけやさしい自分」になること。
まずは自分の書いたコードを、半年後の自分が見て笑顔になれるように整えてみましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
全ての社員2025年7月5日G検定の対策
全ての社員2025年7月4日正解率と適合率の違いとは?混乱しやすい評価指標をやさしく解説
全ての社員2025年7月4日誤差関数と損失関数、コスト関数の違いとは?初心者でもスッキリ理解できる数学の基本
全ての社員2025年7月4日【初心者エンジニア向け】「次元」「特徴量(とくちょうりょう)」「パラメータ」の違い