交渉で損しない!エンジニアが知るべきBATNAとZOPAの関係とは?

こんにちは。ゆうせいです。

エンジニアの仕事って、実は「交渉」の連続だと思いませんか?

クライアントとの納期調整、チーム内での技術選定、先輩へのタスクの相談など、毎日が小さな交渉の積み重ねです。でも、特に新人さんのうちは、「どうやって話を進めればいいんだろう…」と不安に感じることも多いかもしれませんね。

そんなあなたの強力な武器になるのが、今回紹介する「BATNA(バトナ)」と「ZOPA(ゾーパ)」という考え方です。この2つを理解するだけで、交渉の主導権を握りやすくなり、自信を持って話し合いに臨めるようになりますよ!

交渉の「お守り」になるBATNA

まずはBATNAから見ていきましょう。

BATNAとは "Best Alternative To a Negotiated Agreement" の略で、日本語に訳すと「交渉がまとまらなかった場合の、最善の代替案」となります。

なんだか難しく聞こえますか?大丈夫です!

これは要するに、「この交渉が決裂しても、私にはこの手がある!」という、あなたにとっての「最強の逃げ道」あるいは「お守り」のようなものです。

例えば、納期の交渉なら…

あなたがクライアントと新しい機能の納期について交渉しているとします。クライアントは「来週中になんとか!」と無理な要求をしてきました。

ここでBATNAがないと、「うーん、なんとか頑張るしか…」と、不利な条件を飲んでしまうかもしれません。

しかし、もしあなたが事前にBATNAを準備していたらどうでしょう?

例えば、あなたのBATNAが「機能を絞って、最重要のA機能だけなら来週中に提供できる、という代替案を提示する」ことだとします。

そうすれば、交渉の場でこう切り出せます。

「来週中にすべては難しいです。しかし、A機能だけでよろしければ、来週中にお見せできます。いかがでしょうか?」

このように、BATNAはあなたを絶望的な状況から救い出し、交渉のテーブルに着くための自信を与えてくれる、非常に心強い存在なのです。BATNAが強力であればあるほど、あなたは強気で交渉に臨めます。

合意できる領域を示すZOPA

次にZOPAです。

ZOPAは "Zone of Possible Agreement" の略で、「交渉が合意可能な範囲」を意味します。お互いの希望条件が重なり合う、おいしいエリアのことですね。

これも例で考えてみましょう!

あなたが中古の技術書を500円で売りたいとします。これがあなたの「最低売却価格」です。

一方、買い手は「できれば300円で買いたいけど、最大で700円までなら出せる」と考えています。これが買い手の「最大支払価格」です。

この場合、あなたが納得する最低ライン(500円)と、相手が出せる最高ライン(700円)の間には、200円分の重なりがありますよね?

この「500円から700円までの範囲」がZOPAです。

もし、あなたの最低売却価格が800円だったらどうでしょうか。相手は700円までしか出せないので、ZOPAは存在しません。つまり、この交渉は絶対にまとまらない、ということになります。

ZOPAを理解するメリットは、そもそもこの交渉が成立する可能性があるのか、そして、どのあたりをゴールに設定すれば良いのかを見極められる点にあります。

BATNAがZOPAを支配する!その関係性とは

さて、ここからが本題です。

BATNAとZOPAは、いったいどういう関係にあるのでしょうか?

結論から言うと、「あなたのBATNAが、相手の認識するZOPAを決める」という、非常に強力な関係性があります。

どういうことか、説明しますね。

先ほどの技術書の例に戻りましょう。

あなたは500円で売りたいと考えていましたが、もし「A店に持っていけば、確実に600円で買い取ってもらえる」というBATNAを持っていたらどうなりますか?

その瞬間、あなたの最低売却価格は500円ではなく、600円に引き上がりますよね。だって、目の前の相手が600円以下しか提示しないなら、A店に行った方がマシなのですから!

あなたのBATNAが強力になったことで、買い手との交渉におけるZOPAは「600円から700円まで」に狭まりました。あなたはより有利な条件で交渉を進められるようになったのです。

つまり、交渉の前に自分のBATNAをどれだけ高められるかが、ZOPAの範囲を自分に有利な方向へ動かすカギとなります。良い交渉者は、交渉の席につく前の「準備」にこそ時間をかけている、ということを覚えておいてください!

新人エンジニアとしての活かし方

では、この考え方を日々の業務でどう活かせばいいでしょうか?

納期や仕様の交渉で

クライアントや上司と話す前に、必ずBATNAを考えてみてください。

「もし、この納期案が通らなかったら、どうするか?」

「この仕様での実装が無理なら、どんな代替案があるか?」

  • 機能の一部を次のスプリントに回す提案
  • より簡単な技術構成での実装を再提案する
  • 応援の人員をお願いする

こうしたBATNAを複数用意しておくだけで、心に余裕が生まれます。そして、相手の反応を見ながらZOPAを探っていくのです。

メリットとデメリット

このアプローチのメリットは、行き当たりばったりの交渉をなくし、戦略的に会話を進められることです。不利な条件を丸呑みすることもなくなります。

一方で、デメリットというか注意点もあります。それは、BATNAを準備することに時間をかけすぎてしまうことです。まずは考えられる選択肢をいくつか書き出すことから始めてみましょう。完璧な準備は必要ありません!

今後の学習のために

BATNAとZOPAの世界、少しはイメージが掴めたでしょうか?

もし、もっと深く学んでみたいと思ったら、『ハーバード流交渉術』という本を手に取ってみることを強くおすすめします。交渉術のバイブルとも言える一冊で、今日お話しした内容がより詳しく解説されています。

まずは、身近な小さな交渉からで構いません。次のチームミーティング、先輩へのちょっとした相談事。その前に、「もしこれがダメだったら?」と、自分のBATNAを考えるクセをつけてみてください。

その小さな一歩が、あなたのエンジニアとしてのキャリアを、もっと豊かでたくましいものにしてくれるはずです!

セイ・コンサルティング・グループのネゴシエーション研修

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。