Java経験者がPHPでハマる10選の10 「実行環境の違い」
んにちは。ゆうせいです。
Javaをしっかり学んだ人がPHPに移行すると、「似てるはずなのに全然感覚が違う!」と驚くことが多いんです。
同じオブジェクト指向言語ですが、設計思想や実行環境、型の扱い方などがかなり異なります。
Java経験者がPHPを学ぶときにハマりやすいポイントを10個にまとめ、具体的な解説と回避方法をお伝えしています。
最後の10つ目「実行環境の違い」です。
実行環境の違い
JavaとPHPは同じ「プログラミング言語」ですが、実行までのプロセスと動作環境がまったく違うため、開発の流れやデバッグの仕方も大きく変わります。
Java経験者がPHPに来ると「え、コンパイルしないの?」や「サーバーに置くだけで動くの?」という感覚の違いに驚きます。
実行方式の比較
項目 | Java | PHP |
---|---|---|
実行形式 | コンパイルしてバイトコード生成(.class) | スクリプトをインタプリタで直接実行 |
実行環境 | JVM(Java Virtual Machine) | PHPインタプリタ(CLI / Webサーバー経由) |
主な用途 | 常駐アプリ、Webアプリ(サーバーサイド)、Android | Webアプリ(サーバーサイド)、CLIスクリプト |
デプロイ方法 | jar/warビルド→JVM上で実行 | PHPファイルをサーバーに置く |
エラー検出 | コンパイル時+実行時 | 実行時のみ |
長時間動作 | サーバー常駐 | リクエストごとに終了(Web) |
Javaの実行プロセス
.java
ファイルをコンパイルして.class
ファイルを作成- JVMが
.class
を読み込み実行 - 必要に応じて最適化(JITコンパイル)
PHPの実行プロセス
.php
ファイルをサーバーやCLIで呼び出す- PHPインタプリタがファイルをパース・実行
- Webならレスポンス返却後にプロセス終了(状態リセット)
ハマりポイント1:型エラーが実行時まで発覚しない
Javaはコンパイル時に型チェックがありますが、PHPは動的型付け+インタプリタなので、実際にそのコードが実行されるまでエラーがわかりません。
function add(int $a, int $b): int {
return $a + $b;
}
echo add("apple", 3); // strict_types=0なら実行される
ハマりポイント2:常駐とリクエスト単位の違い
- Javaは常駐プロセス型(サーバーが立ち上がり続ける)
- PHP(Web)は1リクエストごとに終了するため、状態を保持しない
- 状態管理はセッションやデータベース、キャッシュで行う必要がある
ハマりポイント3:依存管理
- Javaは
Maven
やGradle
で依存解決 - PHPは
Composer
でパッケージ管理 - フォルダ構造や依存解決の考え方は似ているが、動的読み込みの自由度はPHPのほうが高い
イメージで理解する
- Java:ホテルのレセプション(24時間常駐スタッフがいて、宿泊者のデータを持ち続ける)
- PHP:セルフ式レンタルルーム(毎回掃除されて真っさらになり、履歴は別の台帳に保存)
実務での推奨
- 型エラーや未定義変数は静的解析ツール(PHPStan, Psalm)で事前検出
- 長期実行処理はCLIモードや
Swoole
のような常駐型フレームワークを検討 - 状態保持が必要な場合はセッション・DB・キャッシュを設計段階から組み込む
これでJava経験者がPHPでハマる10選の詳細解説が揃いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年8月12日Java経験者のためのPHP入門
山崎講師2025年8月12日Java経験者がPHPでハマる10選の1 「型のゆるさ(動的型付け)に戸惑う」
山崎講師2025年8月12日Java経験者がPHPでハマる10選の2 「アクセス修飾子のデフォルト挙動の違い」
山崎講師2025年8月12日Java経験者がPHPでハマる10選の3「コンストラクタの書き方の違い」