活動基準原価計算とは?

こんにちは。ゆうせいです。

研修会社の活動基準原価計算(ABC:Activity-Based Costing)について、分かりやすく解説していきます。研修会社が提供するサービスのコストを正確に把握することで、適正な価格設定や利益管理ができるようになります。


活動基準原価計算(ABC)とは?

活動基準原価計算(ABC:Activity-Based Costing)は、製造業でよく使われていた原価計算手法ですが、最近では研修会社のようなサービス業でも広く活用されています。

ざっくり言うと…

ABCでは、「どの活動(作業)がコストを生んでいるのか?」を明確にして、それに基づいて原価を計算します。
たとえば、研修を実施するためには、以下のような活動が発生します。

  • 研修コンテンツの開発
  • 講師の準備と研修実施
  • 受講者管理
  • 教材の印刷や配布
  • アフターフォロー(アンケート・追加指導など)

これらの活動ごとにコストを割り当てることで、研修1回あたりの正確なコストを把握できるのがABCの特徴です。


研修会社におけるABCの具体的な手順

① 活動(アクティビティ)を特定する

研修業務の中で、コストが発生する主な活動を洗い出します。
たとえば以下のような活動が考えられます。

活動名内容
研修コンテンツ作成スライド作成・教材開発
研修準備会場予約・機材準備
研修実施講師の授業・Q&A対応
受講者管理申込受付・受講票発行
フィードバック対応アンケート回収・分析

② 活動コストを算出する

それぞれの活動にかかるコストを計算します。
たとえば、「研修実施」の活動では、講師の人件費・会場費・移動費などが含まれます。

活動ごとのコストは以下のように計算します。

活動コスト=活動にかかった費用 ÷ 活動の発生回数

③ コストドライバーを設定する

コストドライバーとは、「どの基準でコストを配分するか?」を決める指標のことです。

研修会社の場合、たとえば以下のようなコストドライバーが考えられます。

活動名コストドライバー
研修コンテンツ作成開発時間(時間数)
研修準備研修回数
研修実施受講者数
受講者管理申込件数
フィードバック対応アンケート回答数

コストドライバーを決めることで、「どの研修がどれくらいコストをかけているのか?」が分かるようになります。

④ 研修ごとのコストを計算する

各研修プログラムのコストは、次のように算出します。

研修ごとのコスト = 各活動のコスト × その研修が使用したコストドライバーの量

例えば、1回の研修で50名の受講者がいる場合、「研修実施」活動のコストを受講者数で割り、1人あたりの研修実施コストを算出します。


活動基準原価計算を導入するメリット

✅ 1. 研修コストの透明化

どの活動がコストを生んでいるのかが明確になり、無駄なコストの削減がしやすくなります。

✅ 2. 適正な価格設定が可能

各研修のコストを正確に把握することで、適正な受講料を設定できます。

✅ 3. 利益率の向上

高コストの研修を見直したり、利益率の高い研修にリソースを集中させたりすることで、収益性を向上できます。

✅ 4. 経営判断がしやすくなる

どの研修が利益を生んでいるのか、どこにリソースを投下すべきかが明確になります。


注意点・デメリット

もちろん、ABCにはデメリットもあります。

❌ 1. 導入に手間がかかる

活動の洗い出しやデータ収集に時間がかかるため、最初の導入が大変です。

❌ 2. コスト配分が複雑になる

細かく計算しすぎると、管理が煩雑になりすぎて逆に使いにくくなることがあります。

❌ 3. 適切なコストドライバーの選定が必要

コストドライバーを間違えると、正しいコスト計算ができなくなります。
たとえば、「研修準備」のコストを「受講者数」で配分すると、少人数研修のコストが不当に高くなる可能性があります。


まとめ:ABCで研修のコストを正しく管理しよう!

活動基準原価計算(ABC)を導入することで、研修会社は以下のようなメリットを得られます。

  • どの活動にコストがかかっているか明確になる
  • 適正な価格設定ができる
  • 研修ごとの利益率を把握できる
  • 経営判断がしやすくなる

ただし、導入には手間がかかるため、まずは試験的に一部の研修からABCを適用するのがおすすめです。

「自社の研修は本当に適正価格か?」と疑問に思ったら、ABCを導入してみてはいかがでしょうか?

セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。