研修成果
- 心理学を基礎から学ぶことにより、個人の立場から具体的な行動レベルの知識を習得することができます。
また、一般職者から管理監督者までメンタルマネジメントについて習得し、実際に起こり得る具体的な職場での対処法を学びます。
(セルフケア・ラインケア)
達成目標
- メンタルタフネスについて正しい理解をした上でメンバーのメンタル面を指導できる
対象
メンタル・マネジメントを身に付けたい方(一般職から管理職まで)
前提知識
なし
カリキュラム
1日目 | |
午前 |
◎オリエンテーション【講義】 |
午後 |
4.自分を知ろう 【講義・演習】 総合演習 総まとめ |
この研修への感想
11月6日 心理学を応用したメンタルヘルス・マネジメント研修
11月6日、一般社団法人愛知県情報サービス産業協会様で「心理学を応用したメンタルヘルス・マネジメント研修」を実施いたしました。 受講者の方からいただきました感想をご紹介させていただきます。 メンタルヘルスマネジメントにつ …
10月25日 心理学を応用したメンタルヘルス・マネジメント
2倍以上と言われるIT企業のうつ病罹患率。3兆円といわれる社会的損失額。そしてコスト面だけでなく、生産性やコンプライアンスに脅威を与えるのが現代社会におけるメンタル不調のリスクです。本研修では、心の管理法を習得する心理学 …
10月4日 IT技術者のためのメンタルタフネス~メンタル 「ヘルス」の前に「タフネス」
2倍以上と言われるIT企業のうつ病罹患率。3兆円といわれる社会的損失額。そしてコスト面だけでなく、生産性やコンプライアンスに脅威を与えるのが現代社会におけるメンタル不調のリスクです。本研修では、心の管理法を習得する心理学 …