垂直思考(Vertical Thinking) と 水平思考(Lateral Thinking)
垂直思考(Vertical Thinking) と 水平思考(Lateral Thinking) は、問題解決や意思決定の際に使用される2つの異なる思考アプローチです。それぞれの特徴を以下にまとめます。
1. 垂直思考(Vertical Thinking)
垂直思考は、論理的で系統的なアプローチを重視する思考法です。既存の情報やルールに基づいて、一貫性を持った結論を導き出す方法です。
特徴:
- 論理的なプロセスを重視する。
- 問題に対して既存のフレームワークや知識を適用する。
- 明確な結論を出すことが目的。
- 正しい解答や最適解を追求する。
利点:
- 精度が高く、確実な結果を得やすい。
- 既存のデータや情報を活用できる。
- 科学的研究や技術開発など、正確性が求められる場面で効果的。
欠点:
- 創造性が制限される可能性がある。
- 固定観念にとらわれやすい。
- 新しい視点が得られにくい。
例:
- 数学の問題を解く際に、公式や理論を使用して解答を導き出す。
- プロジェクトのスケジュールを立てる際に、過去のデータを分析して計画を立てる。
2. 水平思考(Lateral Thinking)
水平思考は、既存の枠組みにとらわれず、新しい視点やアイデアを模索する思考法です。固定観念を打破し、独創的な解決策を見つけることに焦点を当てます。
特徴:
- 直感や創造性を重視する。
- 問題に対して複数の解決策を模索する。
- 規則や常識にとらわれず、新しいアイデアを試みる。
- 非論理的な発想も積極的に活用する。
利点:
- 革新的なアイデアや解決策が得られる。
- 既存の問題を異なる視点から分析できる。
- 固定観念を打破しやすい。
欠点:
- 実現可能性が低いアイデアも含まれる場合がある。
- 論理性に欠けると、結論が不明確になる可能性がある。
- 時間やリソースがかかる場合がある。
例:
- 「ペットボトルを再利用する新しい方法を考える」といった発想の自由なアイデア出し。
- 商品の売り上げを伸ばすために、従来の販売方法を大きく変更するマーケティング戦略。
両者の違い:
特徴 | 垂直思考 | 水平思考 |
---|---|---|
目的 | 正しい結論を導き出すこと | 新しいアイデアを生み出すこと |
アプローチ | 論理的・分析的 | 創造的・直感的 |
柔軟性 | 制限される | 高い |
使用場面 | 科学的研究、技術的な問題解決 | アイデア出し、革新的な課題解決 |
活用例:
両方の思考をバランスよく使うことが、より効果的な問題解決につながります。たとえば、製品開発においては以下のように使い分けられます:
- 水平思考で新しいアイデアを出し合う(ブレインストーミング)。
- 垂直思考でその中から実現可能で論理的なアイデアを選定する。
どちらの思考も重要であり、場面に応じて適切に使い分けることが求められます。
投稿者プロフィール
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
- 全ての社員2024年11月19日データ分析で便利なExcelのショートカットキー
- 全ての社員2024年11月19日エクセルでデータ分析アドオンを使えるようにする方法
- マネジメント2024年11月19日ITプロジェクトのリスク受容とは?
- マネジメント2024年11月19日ITプロジェクトのリスク回避策は?