変化に強い組織をつくる!人材育成の視点で読み解く「両利きの経営」
こんにちは。ゆうせいです。
今回は、組織の持続的成長とイノベーションを両立させるための重要なキーワード、「両利きの経営(Ambidextrous Organization)」について、人材育成担当者向けにわかりやすく解説していきます。
なぜ今、「両利きの経営」が注目されているのか?
近年、以下のような環境変化が加速しています:
- 技術革新のスピードが速い
- 顧客ニーズが多様化
- 働き方が大きく変化(リモート・副業など)
このような時代に必要なのは、「今の強みを活かしながら、新しいことにも挑戦できる組織」です。
まさにそれを実現する考え方が、「両利きの経営」です。
「両利きの経営」とは?
2つの経営活動を“両立”させる考え方
両利きの経営とは、「深化(Exploitation)」と「探索(Exploration)」という2つの活動をバランスよく実行する経営スタイルのことです。
活動の種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
深化(Exploitation) | 今ある資源・知識を効率的に活かして成果を出す | 定番商品の改善、業務効率化、コスト削減 |
探索(Exploration) | 未知の分野を開拓して、将来の可能性を探る | 新事業開発、新しい働き方の導入、AI活用 |
例え話で理解しよう!
学校で例えると――
「深化」はテストで良い点を取るために同じ問題を繰り返し練習すること。
「探索」は未知の分野(例えば哲学や宇宙)に好奇心で挑戦するようなものです。
どちらか一方ではなく、両方を伸ばすことが、将来の可能性を広げるカギになります。
図で見る「両利きの経営」の構造
両利きの経営
┌─────────────┐
│ 深化(Exploitation) │ ← 現在の事業を磨く
└─────────────┘
+
┌─────────────┐
│ 探索(Exploration) │ ← 未来の事業を創る
└─────────────┘
この両輪がバランスよく機能することで、組織は安定と革新を同時に実現できます。
人材育成担当者が知っておくべき3つのポイント
1. 育成の目的を「深化型」と「探索型」に分ける
人材育成には、安定運営を担う人材と、変革を起こす人材の両方が必要です。
タイプ | 目標 | 研修・育成施策の例 |
---|---|---|
深化型人材 | 今の業務をより正確・効率的に行う | 業務マニュアル研修、品質管理、PDCA研修など |
探索型人材 | 新しい価値を創造する | デザイン思考、アジャイル開発、越境学習など |
2. 両タイプを“混ぜる”と衝突する可能性がある
「新しいアイデアで攻めたい」人と、「ルールを守って安定を求める」人は、しばしば対立します。
この構造をあらかじめ理解しておけば、組織設計や人材配置の工夫が可能です。
3. 探索型人材には「心理的安全性」が不可欠
探索は「失敗を前提とした挑戦」です。
だからこそ、失敗しても責められない雰囲気=心理的安全性(Psychological Safety)が重要です。
導入のステップとチェックポイント
Step 1. 現状のバランスを可視化する
以下のようなグラフを使って、組織内の活動比率を自己診断してみましょう。
グラフ例:深化と探索の活動割合(仮想企業A)
深化:■■■■■■■■■■■■■■(80%)
探索:■■■■(20%)
このように見える化することで、「探索が足りないのでは?」という気づきが得られます。
Step 2. 両方の人材をバランスよく育成
片方に偏らない人材ポートフォリオの設計が重要です。
部署ごとに役割を明確にし、育成テーマも分けて設計しましょう。
よくある誤解と注意点
- 誤解1:「探索=若手、深化=ベテラン」?
→実際には、ベテランの知見を活かした探索も重要です。 - 誤解2:「全員が両利き」になるべき?
→人には向き・不向きがあります。チーム全体での両利きを目指すことが現実的です。
今後の学習の指針
「両利きの経営」は、一度にすべてを変えるものではなく、組織の成長フェーズや戦略に応じて調整していくべき概念です。
今後さらに理解を深めるためには:
- 組織内で「深化」と「探索」を担う部門・人材をマッピングしてみる
- 探索型の育成施策(例:デザイン思考、越境学習)を導入してみる
- リーダー層に「両利き思考」の重要性を研修で伝える
投稿者プロフィール
