AI時代を導く俯瞰力とは?

自分で考える力が今、危ない!?

最近、「生成AIを使えばだいたいのことはできる」と思っていませんか?
たとえば、企画書も文章も、キーワードさえ入れればAIが形にしてくれる時代。確かに便利!だけどその一方で、こんなふうに感じている人も増えています。

「これって、本当に自分の考えだったっけ?」
「AIの提案を選んだだけで、自分の意見はどこにあるのか分からない…」

うんうん…分かります。実は、便利さの裏で“自分の思考”が置き去りになりがちなんですよね。

それって、例えるなら…
「カーナビがあるからって、地図を読めなくなってる状態」に近いんです。

カーナビは便利。でも、自分で地図を見て道を選んだり、迷いながら考えたりする力って、すごく大事なんです。

では、その「地図を読む力」=「自分で考える力」をどう鍛えたらいいのでしょうか?
キーワードは【俯瞰力】と【メタ思考】です!


俯瞰力ってなに?

上から自分を見つめる「鳥の目」を持とう

俯瞰力(ふかんりょく)とは、「物事を上から広い視点で眺める力」です。

まるで空を飛ぶ鳥が、地上を見下ろして全体の流れを捉えるように…。
今、自分が何をしていて、どんな状況にいるのかを客観的に理解する力なんです。

これ、簡単そうに見えて意外とむずかしい💦
仕事に追われていたり、AIが作った案に引っ張られすぎたりすると、「自分って何がしたかったんだっけ?」と迷子になります。

俯瞰力があれば、「今の自分の立ち位置」や「本当に考えるべきこと」が見えてくるんです。


メタ思考とは?

「考えている自分」を考えるってどういうこと?

ここで出てくるのが【メタ思考(メタ認知)】です!

ちょっと言葉が難しく聞こえますよね。
でも、やっていることはとてもシンプル。

メタ思考とは、「考えている自分を、もうひとりの自分が見ている」ような思考のスタイルです。

たとえばこんなふうに↓↓↓

「今、自分は感情的になっているな。冷静に見直そう」
「この考え、本当に自分の意見かな?どこかから影響されてない?」
「一歩引いて見たら、もっと別の解決策があるかも」

これが“メタ(=一段上の視点)”で思考する力なんです。


にゃんこエピソード🐾:うちの猫の“メタ認知”

ここで、少し和んでください。うちの猫の話です(=^x^=)

ある日、考えがまとまらず、モヤモヤしていた私。少し、イライラしてパソコンをバン!と閉じたら、うちの猫が「にゃ?」と一言。
そして、ゆっくり私の膝に乗ってゴロン…。

…いや、それ、完全に「おちつけにゃ」と言ってるやつでしょ!?笑

猫って、自分の感情だけじゃなく、人間の様子もよく見てるんですよね。
まさにメタ認知の天才かも!?


AI時代にこそ「自分で考える力」が必要な理由

ではなぜ今、メタ思考や俯瞰力が必要とされるのでしょう?

理由はシンプル。
AIは「知識」や「情報の組み合わせ」は得意ですが、価値観本質的な問いは人間にしか生み出せないからです。

たとえば、AIに「明日の働き方ってどうなると思う?」と聞けば、それっぽい答えは返ってきます。でも…それがあなたにとっての正解かどうかは別問題。

AIが「正しい答え」を作ってくれる時代には、私たちが「何を問うか」が問われるのです。


事例紹介:メタ思考を育てて成果を出した企業

ある広告代理店では、社員の企画力がAI依存になってきたことに危機感をもち、「メタ思考トレーニング」を導入しました。

実施内容はシンプル:

  • 企画書を出す前に「これは本当に自分の視点か?」と3回問い直す
  • 「別の自分がこれを読んだらどう思うか」をシミュレーションする
  • 定期的に「自分がやらないと意味がない仕事は何か?」を考えるワーク

結果、AIを使いながらも、自分らしさを活かした企画が増加し、社内コンペでも高評価を連発したそうです。


メタ思考トレーニングのメリットとデメリット

メリットデメリット
自分らしい判断ができる習得に少し時間がかかる
感情に振り回されにくくなる考えすぎて動けなくなることも
柔軟な視点が持てる周囲と視点がズレる可能性も

でも、安心してください。
トレーニングで“自分の俯瞰スイッチ”を持てるようになれば、必要な時にだけ使えるようになりますよ◎


今後の学びのヒント

これからの時代に必要なのは、「AIを使いこなすスキル」だけでなく、「自分で問いを立て、考え抜く力」です。

そのためにも、まずは以下の3つを習慣にしてみましょう。

  1. 自分の考えをメモして、あとで見返す
  2. 自分の考えをもう一人の自分が見ているように振り返る
  3. AIの意見と自分の直感を比べてみる

未来は、考える人に開かれます。
「AIがいるからこそ、私はどう考えるのか?」
その問いこそ、あなたの軸をつくる第一歩なのです✨


最後に:まとめにゃ!

  • 生成AIが普及しても、「自分で考える力」はもっと大切に!
  • 俯瞰力とは、全体を見渡す“鳥の目”。
  • メタ思考とは、自分の思考を見つめる“もうひとりの自分”。
  • 事例からも分かるように、俯瞰力があると成果もアップ↑
  • にゃんこも気づいてる!? メタ認知の大切さ🐾

あなたの中にしかない視点が、AI時代の価値になります。
どうかその視点、大切にしてくださいね。


私たちセイ・コンサルティング・グループでは、様々な学びを提供しております。
生成AI研修のおすすめ
IT企業向け新人研修のおすすめ内容(2025)
おすすめの研修内容

投稿者プロフィール

田渕講師
田渕講師
セイ・コンサルティング・グループ株式会社専務取締役
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
アンガーマネジメントファシリテーター、コンサルタント
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!