【数学・統計・ML完全攻略】新人エンジニアのための「ギリシャ文字」読み方と意味一覧
こんにちは。ゆうせいです。
エンジニアとして成長したい!と思って専門書を開いたとき、あるいは論文を読み始めたとき、こんな経験はありませんか?
「数式の中に、見たこともない記号が混ざっていて読めない……」
「アルファベットの や
だけじゃないの?」
その気持ち、本当によくわかります。まるで呪文のように見えますよね。
しかし、この「呪文」の正体であるギリシャ文字を理解することは、数学、統計学、そして機械学習(ML)の世界を自由に歩き回るための「パスポート」を手に入れることと同じなんです。
今日は、新人エンジニアのあなたがこれからの学習で必ず出会う、重要なギリシャ文字たちを厳選して紹介します。
なぜ数学や機械学習でギリシャ文字を使うの?
そもそも、なぜ普通のアルファベット(ラテン文字)だけではダメなのでしょうか?
理由は大きく分けて2つあります。
- 文字が足りなくなるから数学や機械学習の世界では、たくさんの「量」を扱います。長さ、重さ、角度、データの個数、平均値、誤差、学習率……。AからZまでの26文字では、これらを区別するのに圧倒的に足りないのです。
- 「役割」をはっきりさせるためこれが最も重要です。例えば、変数を
、定数を
、そして「角度」や「パラメータ」をギリシャ文字で書く、といった暗黙のルールがあります。これにより、数式を見た瞬間に「あ、これは角度の話だな」「これはAIが学習するパラメータだな」と直感的にわかるようになるのです。
【分野別】頻出ギリシャ文字・対応表
それでは、数学・統計・機械学習の分野で「これだけは覚えておきたい」というスター選手たちを紹介します。
英語のアルファベットと形や発音が似ているものも多いので、対応させながら見てみましょう。
| 大文字 | 小文字 | 読み方 | 対応する英字 | 数学・統計・機械学習での主な意味 |
| アルファ | a | 学習率(ML)、角度(数学)、有意水準(統計) | ||
| ベータ | b | 係数(回帰分析)、角度(数学) | ||
| デルタ | d | 差分・変化量(数学)、微分、誤差 | ||
| イプシロン | e | 誤差項(統計)、非常に小さい数(数学) | ||
| イータ | h / e | 学習率(ML)、効率 | ||
| シータ | th | パラメータ(ML)、角度(数学) | ||
| ラムダ | l | 固有値(線形代数)、正則化項(ML) | ||
| ミュー | m | 平均値(統計・確率) | ||
| パイ | p | 積(総乗)、円周率(数学) | ||
| ロー | r | 相関係数(統計)、密度(物理) | ||
| シグマ | s | 総和(数学)、標準偏差(統計)、シグモイド関数(ML) | ||
| ファイ | f / ph | 確率密度関数(統計)、角度、空集合 | ||
| オメガ | o | 重み(ML ※ |
現場の数式を解読してみよう!
表を見ただけではイメージが湧きにくいですよね。
ここでは、数学・統計・機械学習のそれぞれの場面で、実際にどのように使われているのかを解説します。
1. 【数学・ML】総和のシグマ(
)
プログラミングでいう for ループ、あるいはExcelの SUM 関数。それが大文字のシグマです。機械学習の損失関数(AIの成績表のようなもの)の計算などで頻繁に登場します。
合計値
データ
この記号を見たら、「右側に書いてあるものを、全部足し合わせなさい!」という命令文だと思ってください。形が Summation(総和)の頭文字 S から来ているので覚えやすいですね。
2. 【統計】平均のミュー(
)と標準偏差のシグマ(
)
データ分析をする際、必ず確認するのが「データの中心」と「データのばらつき」です。
平均値 (ミュー)
標準偏差 (シグマ)
たとえば、「正規分布」という言葉を聞いたことがありますか? 釣り鐘型のグラフのことですが、このグラフの形は、中心を決める と、幅を決める
の2つだけで決まります。
統計学では、「真の平均値(神様しか知らない値)」を で表し、「手元のデータから計算した平均値」を
(エックスバー)と書いて区別することもあります。
3. 【機械学習】パラメータのシータ(
)と学習率のアルファ(
)
AIモデルを調整するとき、主役になるのがこの2つです。
新しい知識
今の知識
学習率
誤差の勾配
この式は、「AIが少しずつ賢くなるプロセス」を表しています。
ここでの (シータ)は、AIの脳内にある調整つまみ(重みやバイアス)をまとめて呼ぶときの名前です。
そして (アルファ)は、一回の学習でどれくらいつまみを回すかという「勢い」を表します。
ギリシャ文字を使うメリットとデメリット
便利なギリシャ文字ですが、初心者を苦しめる要因でもあります。特徴を整理しておきましょう。
メリット
- 変数の役割が一目でわかる
があれば「あ、これは学習させるパラメータだな」、
があれば「これは固有値か正則化の話だな」と、文脈を瞬時に判断できます。
- 世界共通言語である日本でもアメリカでも、数式の書き方は同じです。ギリシャ文字を覚えるだけで、世界中の論文や技術記事が読めるようになります。
デメリット
- 読み書きのハードルが高い「ファイ(
)」と「プサイ(
)」など、形が似ていて区別しにくい文字があります。
- 分野によって意味が変わる数学では「角度」だった
が、機械学習では「パラメータ」になります。文脈に合わせて意味を切り替える柔軟さが必要です。
今後の学習の指針
いきなり全てのギリシャ文字を覚える必要はありません!
まずは、以下の「三種の神器」から仲良くなってみてください。
(シグマ): 全部足すこと(for文)。
(ミュー): 平均のこと。
(シータ): パラメータ(調整つまみ)のこと。
この3つが読めるようになるだけで、機械学習の参考書に対する恐怖心は半分以下になります。
もし知らない記号が出てきたら、その都度「ギリシャ文字 一覧」で検索すれば大丈夫です。焦らず、一つずつ武器を増やしていきましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年11月21日【プログラミングの正体】世界を「論理」で書き換える!最強の構文「If-Then」
山崎講師2025年11月21日【AIの脳内】誤差をゼロに近づけろ!「学習の数式」が教える改善のサイクル
山崎講師2025年11月21日【失敗は成功のデータ】AIはどうやって賢くなる?「報酬の数式」で学ぶ成長法則
山崎講師2025年11月21日【Amazonの正体】なぜ「あなたへのオススメ」は無視できないのか?嗜好を暴く数式