それ、言っても大丈夫? ──にゃんこと学ぶ“心理的安全性”の本当の話
心理的安全性の原点ってにゃに?
心理的安全性という考え方は、1950年代に心理学者カール・ロジャーズが提唱した「評価されずに自分を出せる環境こそが、人の創造性を引き出す」という発想に始まります。
その後、1965年にScheinとBennisが「挑戦しても恐れなくてすむ環境」が組織変革に欠かせないと強調し、これが心理的安全性という概念の土台になりました。
さらに1990年代、Kahnが「従業員が安心して“自分らしさ”を発揮できる職場」が重要であると述べ、そしてAmy Edmondsonが「チーム単位」で心理的安全性を評価・研究し始めたことで、世界中の企業に注目されるようになったんです。
現代社会で注目される理由と誤解
ビジネスで注目されるわけ
今の仕事環境では、複雑な業務を複数の人で進めるのが当たり前。
だからこそ、「ミスしても大丈夫」「自由に話していい」という雰囲気があると、新しいアイデアや改善案がどんどん出やすくなります。
特に、医療やプロダクト設計、戦略会議、災害対応など、“失敗が許されない”分野では、心理的安全性の有無がパフォーマンスに直結することも多いんです。
でも、心理的安全性って誤解されがち?
最近では「心理的安全性」という言葉だけが一人歩きして、次のような誤解が広がってしまうケースも……。
- 「心理的安全性=ただのやさしさ」
→ でも、それだけじゃ本音の議論は生まれません。 - 「みんなと同じ意見にしなきゃ」
→ 異なる意見こそ大切なのに、空気を壊したくなくて黙ってしまう“グループシンク”が起こることも。 - 「安全な職場=ミスOK=成果無視?」
→ いいえ。心理的安全性が高いチームほど、実は成果にも責任にも真剣なんです。 - 「上から命令すればできるもの」
→ 実際には、日々の会話や関係性の中でじわじわと育つものなんです。
シナジーとグループシンク:両方とも知っておこう♪
集団シナジー効果って?
心理的安全性のあるチームでは、「それ、面白いかも!」「じゃあ、こうしたらどう?」というやりとりが自然に生まれます。
1人じゃ思いつかないアイデアが、みんなでブレンドされて新しい価値になる――これが「集団シナジー効果」です。
にゃんこでたとえると、1匹じゃ開けられない押入れも、2匹なら協力して開けられる!みたいな感じ♪
グループシンク(groupthink)って危険!
一方で、「仲がいいからこそ本音が言えない」ってこと、ありませんか?
- 「反対したら嫌われそう…」
- 「面倒になるのがイヤだから賛成しておこう…」
こうやって“全員一致っぽいけど実は違う”という状態になると、判断ミスや事故につながることもあります。
これが「グループシンク」と呼ばれる状態です。
社内での具体的な取り組み事例
① 週1回「ふりかえりミーティング」
・うまくいったことも
・うまくいかなかったことも
安心して話し合う時間をつくる。
「次どうする?」という前向きな対話がポイント。
② オンライン「アイデアポスト」
・ちょっと思いついたことを気軽に共有できるチャットスペース。
・リアクションはにゃんこのスタンプだけでもOK♪
・「誰でも意見を出していい」雰囲気が自然と育ちます。
③ 「ありがとうノート」
・感謝の気持ちをメッセージに残す習慣。
・小さな「ありがとう」がたくさん見えると、気持ちもあったかくなりますよね♡
メリット・注意点をバランスよく整理しましょう♪
観点 | メリット | 注意点(落とし穴) |
---|---|---|
意見のしやすさ | 自由な発言が生まれ、集団シナジー効果が起きやすい | 異論が出にくくなり、グループシンクが起きやすくなる |
チームの雰囲気 | 信頼が深まり、心理的な安心感が育つ | 過度な安心感が、議論を避ける空気につながる |
ミスや失敗への対応 | 責められず、学びに変えやすい | 責任感の希薄化や、だらけた空気になることも |
ビジネスパフォーマンス | 生産性・創造性が高まり、成果にもつながることが多い | “甘え”と受け取られて誤用されるリスクもある |
にゃんこのエピソードでほっこりリマインド♡
ある日、うちのミルクちゃん(白くてまるまるしたにゃんこ)が、突然キーボードに乗って「にゃー!」。画面がグチャグチャになってしまって、思わず「ひゃっ」と声を出しちゃいました。
でも、「まぁ、ミルクなりの主張だったのかも」と笑いに変えたら、家の中の空気が一気にほっこりしたんです。
これって実は、心理的安全性のヒントにもなるんですよね。
ミスやハプニングを怒りじゃなく「笑いと学び」に変える――そんな余裕が、チーム全体の安心感につながるのです♪
これからの学びの指針(ビジネスにも効く実践ポイント)
・「まずは話しても大丈夫」という空気を、日常の中で少しずつ育てていく
・「違う意見も面白いね!」という価値観をチーム全体で共有する
・明確なゴールや目的を常に意識して、「安心感」と「成果意識」を両立させる
・リーダー自身が、「本音を引き出す雰囲気」をつくるための軽やかな対話を意識する
まとめにゃん♡
心理的安全性は、ただの“優しさ”ではありません。
それは、安心して意見が言えるという土台。そこに多様な意見と責任意識が加われば、チームは一気に進化します。
1+1が3にも4にもなる「集団シナジー効果」――
でも、みんなが空気を読みすぎると「グループシンク」になってしまう。
だからこそ、「違っていい」「話していい」という空気を大切にしたいですね。
ミルクちゃんのように、時にはドジしても、それを笑って許せる心の余白。
その余白があるチームこそ、強くてあたたかい。
そんな空間を、あなたの職場でも少しずつ育ててみませんか?
今日もにゃんこのスマイルとともに、素敵な1日を…(=^・ω・^=)♡
にゃー♡(ミルクより)
私たちセイ・コンサルティング・グループでは、様々な学びを提供しております。
▶IT企業向け新人研修のおすすめ内容(2025)
▶おすすめの研修内容
投稿者プロフィール
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社専務取締役
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
アンガーマネジメントファシリテーター、コンサルタント
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!
最新の投稿
全ての社員2025年9月2日それ、言っても大丈夫? ──にゃんこと学ぶ“心理的安全性”の本当の話
全ての社員2025年8月25日あなたの時間、猫みたいに心地よく使えてる?
全ての社員2025年8月19日研修や学習で大切にしたい「GAL」とは?
全ての社員2025年8月11日学びのカギは「自分の分からないところを知ること」