キャリアに偶然を活かす!新人エンジニアのための「計画された偶発性理論」やさしい入門
こんにちは。ゆうせいです。
今回は、「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」について、新人エンジニアの皆さんにもわかりやすく解説していきます。
突然ですが、こんな経験ありませんか?
「たまたま参加した勉強会で、転職のきっかけになる出会いがあった」
「偶然読んだ記事から、自分のキャリアの方向性が見えてきた」
実はこうした“偶然”を「ただのラッキー」で終わらせず、「戦略的に活かそう」と考えるのが、今回のテーマである計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)です。
計画された偶発性理論ってなに?
この理論は、アメリカの心理学者 ジョン・D・クランボルツ(John D. Krumboltz) が提唱しました。
簡単に言うと、
「キャリアは予測通りにいかない。でも、偶然を受け入れて、活かせる力があれば道は開けるよ!」
という考え方です。
例えてみましょう!
キャリアを「航海」にたとえると…
- 目指す港(ゴール)はあっても、
- 途中で風(偶然)が吹いたり、
- 船が流されたり、
- 思わぬ島にたどり着いたりすることもあります。
そのとき、「予定通りじゃないからダメだ…」と止まるのではなく、
「この島、面白そう!ちょっと探検してみよう!」と受け入れて行動するのが、この理論の肝です。
5つの行動特性がカギ
クランボルツは、偶然をキャリアに活かすための「5つの行動特性」を提唱しています。
特性 | 内容 | 新人エンジニア向けの例 |
---|---|---|
好奇心(Curiosity) | 興味を持って新しいことを試す力 | 新しい言語や技術を触ってみる |
持続性(Persistence) | 失敗してもあきらめない姿勢 | バグが出ても何度も試す |
柔軟性(Flexibility) | 予定変更や思わぬ出来事に対応できる力 | 配属先が希望と違っても前向きに捉える |
楽観性(Optimism) | どんな状況もチャンスだと思える考え方 | 難しいプロジェクトを「成長の機会」と捉える |
リスクテイク(Risk-taking) | 不確実なことにも飛び込む勇気 | 社内勉強会で登壇してみる、知らない人に話しかけてみる |
なぜエンジニアにとって大切なの?
エンジニアのキャリアは、予測不可能なことがいっぱいです。
- 技術の流行が変わる
- 配属やプロジェクトが突然変わる
- たまたま参加したイベントでチャンスが生まれる
つまり、「偶然」が日常にたくさん潜んでいます。
計画された偶発性理論を知っておくと…
- 偶然の出会いをチャンスと捉えられる
- 予想外の出来事を前向きに考えられる
- 「自分は運が悪い」と感じにくくなる
まるで、キャリアの「サーフィン」が上手くなるイメージですね。波(偶然)を乗りこなせるようになるんです。
具体的にどう活かせばいいの?
初心者エンジニアとして、次のような行動をおすすめします。
● 小さなことにも好奇心をもとう
- 「React って何だろう?」と思ったら、チュートリアルを1時間だけやってみる
- 雑談で出たキーワードを調べてみる
● 予定外を怖がらない
- 配属ガチャに落ち込むより「この技術、今後役立つかも」と考えてみる
- 転職を考えていなくても面談してみるのも◎
● 行動を続けよう
- QiitaやZennに記事を書いてみる
- 勉強会やLT(ライトニングトーク)に参加してみる
「これ意味あるのかな?」と思っても、意外なつながりが生まれたりしますよ!
よくある誤解
Q. 「偶然に頼るなんて、無計画では?」
→ いいえ、偶然に“流される”のではなく、“活かす”のがポイント。
そのためには、自分の興味や強みを知っておくことが土台になります。
Q. 「偶然って運がいい人だけでしょ?」
→ 違います! 偶然を活かせるかどうかは、「その瞬間に動けるかどうか」なんです。
まとめ
- 計画された偶発性理論とは、「偶然の出来事をキャリアに活かす力」のこと
- 新人エンジニアにこそ必要な考え方
- 好奇心・持続性・柔軟性・楽観性・リスクテイクがカギ
今後の学習のヒント
- 自分の「偶然の出会い」を振り返ってみよう
- 気になることを1つ、今日から行動に移してみよう
- 「何が起きてもOK!」というマインドを育てよう
偶然は、準備している人にしかチャンスをくれません。
「思いがけない未来」を、自分のものにする準備を始めましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年8月1日キャリアに偶然を活かす!新人エンジニアのための「計画された偶発性理論」やさしい入門
全ての社員2025年7月31日【セルフアテンションとは?「人間の注意」のように働く仕組みを直感で理解する】
全ての社員2025年7月31日【チューリングマシンとは?コンピューターの原型をつくった理論上の機械】
全ての社員2025年7月31日初心者にもわかる!グラフ理論とは何か?】