組織の変革を成功に導く!ナドラーとタッシュマンの整合性モデルとは?
こんにちは。ゆうせいです。
今回は、組織開発や人材育成に関わる方にぜひ知っておいてほしいフレームワーク、「ナドラーとタッシュマンの整合性モデル(Congruence Model)」について、わかりやすく解説していきます。
なぜこのモデルが人材育成に役立つのか?
突然ですが、こんな悩みはありませんか?
- 優秀な人材を採用したのに、なぜか成果が出ない
- 研修を実施しても、行動変容が起きない
- チームの雰囲気が良くても、業績が上がらない
それ、組織内の「整合性」が崩れているからかもしれません。
ナドラーとタッシュマンの整合性モデルは、こうした課題の“構造的な原因”をあぶり出し、改善のヒントを与えてくれる理論なのです。
ナドラーとタッシュマンの整合性モデルとは?
モデルの全体像
ナドラー(David A. Nadler)とタッシュマン(Michael L. Tushman)が提唱したこのモデルは、組織を4つの基本要素に分解し、それらの「整合性(congruence)」をチェックすることで、組織パフォーマンスの源泉を理解しようとするフレームワークです。
以下の4つがその基本要素です。
要素名 | 説明(どんなことを指すか) |
---|---|
タスク(Tasks) | 組織が果たすべき仕事や業務内容 |
個人(People) | その仕事を行う人材のスキル・性格・価値観など |
公式組織(Formal Organization) | 組織構造・ルール・報酬制度・権限分配など |
非公式組織(Informal Organization) | 組織文化・人間関係・信頼関係・暗黙のルールなど |
整合性(Congruence)とは?
たとえば、「人材のスキル(People)」が高くても、「そのスキルを活かす業務(Task)」が用意されていなければ、パフォーマンスは出ませんよね?
このように、要素同士が“うまく噛み合っているか”を分析するのが整合性モデルのキモです。
言い換えれば、「才能あるサッカー選手がいるのに、野球をやらせている」ような状態を見つけて、正すということです。
図解で理解する整合性モデル
[環境(External Environment)]
↓
+-------------------------+
| 入力(Input) |
| - 戦略 |
| - リーダーシップ |
+-------------------------+
↓
+-------------------------+
| 組織内部(Transformation)|
| ┌────────────┐ |
| │ Tasks │ |
| ├────────────┤ |
| │ People │ |
| ├────────────┤ |
| │ Formal Org│ |
| ├────────────┤ |
| │ Informal │ |
| └────────────┘ |
+-------------------------+
↓
+-------------------------+
| 出力(Output) |
| - 個人の成果 |
| - グループの成果 |
| - 組織全体の成果 |
+-------------------------+
人材育成担当者が整合性モデルを使うメリット
1. 研修や配置が「戦略」と連動しやすくなる
戦略(Strategy)が「イノベーション重視」であれば、創造性を伸ばす研修や、自由度の高い組織文化が整っている必要があります。
モデルを使えば、研修設計や人事制度の整合性を点検できます。
2. 部署ごとのギャップを可視化できる
部署Aでは成果が出て、部署Bでは停滞している。
そんな時、「人が悪い」のではなく「整合性のズレ」があるのかも。
モデルを使うと、構造的な課題を可視化できます。
整合性モデルの活用ステップ
Step 1. 組織の現状をヒアリング
まずは、人・仕事・制度・文化について現場の声を集めましょう。アンケートや1on1が有効です。
Step 2. 各要素の整合性をマトリクスで評価
整合性ペア | 評価(○、△、×) | 課題例 |
---|---|---|
Tasks × People | △ | スキルと業務が合っていない |
People × Informal Org | × | 人間関係で摩擦がある |
Formal Org × Task | ○ | 制度が業務にマッチ |
Step 3. 優先度の高い整合性ズレにアクション
全部を一気に変えるのは非現実的。
まずは「成果に直結するズレ」から改善していきましょう。
よくある誤解と注意点
- 誤解1:モデルは理論だから現場では使えない?
→そんなことありません!簡単なマトリクスやヒアリングでも十分実践可能です。 - 誤解2:整合性は完全じゃなきゃダメ?
→100点を目指す必要はありません。「ズレに気づけること」自体が成果です。
今後の学習の指針
ナドラーとタッシュマンの整合性モデルは、非常に汎用性の高いフレームワークです。今後さらに理解を深めるためには:
- 自社の組織図や人事制度をこのモデルで分析してみる
- ケーススタディ(例:トヨタ、Google)の分析に当てはめてみる
- 人材配置や評価制度の見直しに活かす
投稿者プロフィール
