Pythonにはあって、Javaには存在しない文法や特徴
こんにちは、ゆうせいです。
JavaとPythonは、どちらも人気の高いプログラミング言語ですが、文法・スタイル・思想に大きな違いがあります。
特にPythonは、「シンプルで読みやすい」ことを重視した設計になっており、Javaにはない独特な文法がたくさん存在します。
結論:Pythonの特徴的な文法・構文一覧(Javaにはない)
機能・文法 | Python | Java | 説明 |
---|---|---|---|
リスト内包表記 | あり | なし | 配列生成を1行で書ける簡潔な文法 |
動的型付け | あり | なし | 変数に型を指定せず自由に扱える |
with 文(コンテキストマネージャ) | あり | なし | ファイルなどの後処理を自動化 |
else 付きループ | あり | なし | ループを正常終了したときだけ実行されるブロック |
関数もオブジェクト(第一級関数) | あり | 部分的 | 関数を変数として扱える |
デコレータ構文(@ ) | あり | アノテーションとは別物 | 関数やクラスに動的な処理を付与 |
多重代入 | あり | なし | 複数の変数に一括代入できる |
スライス構文 | あり | なし | リストや文字列の一部を簡単に取り出す |
タプル(tuple) | あり | なし | 複数値をひとまとめにした不変のコレクション |
可変長引数(*args , **kwargs ) | あり | Javaにもあるが書き方が違う | 任意の数の引数を受け取れる |
pass 文 | あり | Javaでは空のブロックに {} を書く | 処理を一時的にスキップする記述 |
各文法を詳しく解説!
1. リスト内包表記(List Comprehension)
Python独自の超人気構文です!
squares = [x * x for x in range(5)]
# 結果: [0, 1, 4, 9, 16]
Javaでは
for
ループ+リストへの追加が必要。コードが長くなります。
2. 動的型付け
Pythonは変数に型を指定せずに使えます。
x = 10
x = "文字列" # OK
Javaでは必ず型宣言が必要(
int x = 10;
など)
3. with文(コンテキストマネージャ)
自動でファイルを閉じたり、後処理をやってくれる便利な構文です。
with open("sample.txt", "r") as f:
content = f.read()
Javaでは
try-with-resources
に似ていますが、with
という構文そのものはありません。
4. else
付きのループ
for i in range(5):
if i == 3:
break
else:
print("ループを正常終了しました")
break
せずに最後までループしたときだけelse
が実行されます。while
でも使えます。
Javaにはこのような構文は存在しません。
5. 関数もオブジェクト(第一級関数)
関数を変数に代入したり、引数として渡したりできます。
def greet(name):
print("Hello,", name)
f = greet
f("Python") # 結果: Hello, Python
Javaでもラムダや関数型インターフェースで近いことはできますが、Pythonほど自然ではありません。
6. デコレータ(Decorator)
関数やクラスの定義に別の機能を簡単に追加できます。
def my_decorator(func):
def wrapper():
print("Start")
func()
print("End")
return wrapper
@my_decorator
def say_hello():
print("Hello!")
say_hello()
Javaのアノテーションとは目的が違い、デコレータは実行時に動作を差し替えるための機能です。
7. 多重代入(Multiple Assignment)
a, b, c = 1, 2, 3
Javaではこのような書き方はできません。1行ずつ書く必要があります。
8. スライス構文
data = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
print(data[1:4]) # 結果: [1, 2, 3]
Javaの配列やListでは
subList
メソッドが必要で、書き方が煩雑です。
9. タプル
point = (10, 20)
タプルは、変更できない(イミュータブル)複数のデータを1つにまとめたデータ構造です。
Javaには専用の構文はなく、必要なら
Pair
クラスなどを自作・使用します。
10. pass
文
何もしないけど文法的に空ブロックが必要なときに使います。
def not_implemented():
pass
Javaでは
{}
のような空ブロックを書くのが一般的です。
まとめ
Pythonには、コードを短く・読みやすく書くための便利な文法が多数あります。
Javaではこのような書き方はできないか、やや回りくどくなる傾向があります。
Pythonの文法 | Javaでの代替 | 簡潔さ |
---|---|---|
リスト内包表記 | ループ+追加処理 | Pythonが簡潔 |
with 文 | try-with-resources | Javaも可能だが記述が長い |
else 付きループ | 無し(完全非対応) | Pythonだけ |
スライス構文 | subList メソッド | Pythonが圧倒的に短い |
今後の学習の指針
- Pythonの「Pythonic(パイソニック)な書き方」に慣れる
- JavaとPythonの書き方・設計の違いを整理しておく
- Pythonの文法を使って短く読みやすいコードを書く練習
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。