Pythonはなぜ打ちやすい?QWERTYキーボードとの相性も解説!新人エンジニア向けガイド


こんにちは。ゆうせいです。

Python(パイソン)は「書きやすい」「読みやすい」とよく言われる言語ですが、今回はQWERTYキーボードとの相性の良さという視点も加えて、「なぜPythonはタイピングしやすいのか?」を深掘りしていきます。

特にプログラミング初心者にとっては、キーボードの打ちやすさ=学習のしやすさに直結します。
「他の言語より楽に感じるのはなぜ?」という疑問も、ここでスッキリ解決しましょう!


PythonのタイピングしやすさとQWERTYキーボードの関係

QWERTY(クワーティ)キーボードとは?

私たちが普段使っているキーボードの配列は、左上から「QWERTY」と並んでいることからQWERTY配列と呼ばれます。
この配列は英語を入力しやすく設計されており、ほとんどのプログラミング言語もこの前提で作られています。

つまり、「プログラミングに適した配列」と言っても過言ではありません。


PythonとQWERTYの“親和性”が高い理由

① よく使うキーがホームポジションに近い

Pythonでよく使うキーワードや記号は、キーボードの中心あたり(ホームポジション)に集中しています。

例:

  • def, for, if, in, print → すべてA〜Lの近辺
  • :(コロン)や()(かっこ)も右手の移動で簡単に打てる位置

たとえば、「JavaScript」では{};が頻繁に出てきますが、これらは小指のストレッチが多くなるキーです。
Pythonではこれらの記号の使用頻度が低いため、指の移動が少なくて済む=疲れにくいというメリットがあります。

② 記号の使用が少ない

Pythonの設計思想には「読みやすさは美徳(Readability counts)」という考え方が根底にあります。

そのため、以下のような記号をできるだけ使わずに済むようになっています:

記号多用する言語例Pythonでの使用頻度
{}Java, C言語ほぼ使わない(代わりにインデント)
;JavaScript, C++不要(文の終わりに使わない)
++C++, Java存在しない(Pythonではx += 1

記号が少ないぶん、QWERTYキーボードのアルファベット中心の設計と非常に相性がよいんです。


実際のキー配置を見てみよう(図解)

Q W E R T Y U I O P
 A S D F G H J K L ;
  Z X C V B N M , . /

例)Pythonで頻出するキー
→ p, r, i, n, t, d, e, f, o, r, i, f
→ いずれもホームポジションかその近辺

このように、Pythonでは「手を大きく動かさずに書けるコード」が自然と多くなる設計になっているのです。


タイピングにやさしい設計は学習継続の後押しに

新人エンジニアにとって、疲れにくさ・覚えやすさ・エラーの少なさは学習を続ける上で非常に重要です。
Pythonは、QWERTYキーボードに最適化されたとも言える設計のおかげで、長時間のコーディングでもストレスが少ないのが大きな特徴です。

特に初心者がつまづきやすいのが「タイピングの負荷」「意味不明なエラー」「構文ミス」など。
Pythonではこれらのハードルが低くなるため、最初の一歩が踏み出しやすいのです。


まとめ:Python × QWERTYで快適な学習を!

Pythonは文法がシンプルなだけでなく、QWERTYキーボードとの相性も非常によいため、新人エンジニアにとって最適な選択肢です。

ポイントを振り返ると:

  • よく使うキーがホームポジションに集中
  • 記号の使用頻度が低く、指の移動が少ない
  • 文法がシンプルで打つ文字数が少ない
  • エラーが少なく、ストレスが溜まりにくい

「書きやすい言語」=「学びやすい言語」
PythonとQWERTYの相性の良さを武器に、楽しくプログラミングに取り組んでください!

セイ・コンサルティング・グループ株式会社では新人エンジニアがキーボードになれるためにPythonのタイピングゲームを無償公開中です。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。