組織を根本から変える!人材育成に効く「マッキンゼーの7Sモデル」とは?

こんにちは。ゆうせいです。
今回は、人材育成を「組織戦略」として捉えるための強力なフレームワーク、マッキンゼーの「7Sモデル」について解説していきます。


なぜ人材育成に7Sモデルが有効なのか?

「研修はやった。でも成果が出ない」
「制度も整えたのに、なぜか社員が動かない」
こうした悩み、ありませんか?

それ、人材育成だけの問題ではなく、組織全体の連動性(整合性)に原因があるかもしれません。
マッキンゼーの7Sモデルは、企業のあらゆる構成要素を7つに分けて、「どこがズレているのか?」を探る道具です。


マッキンゼーの7Sとは?

アメリカのコンサルティング会社マッキンゼーが開発したこのモデルは、次の7つの要素(すべて“S”で始まる)から構成されます。

7つの要素の一覧表

要素名(英語)日本語訳概要説明
Strategy(戦略)戦略組織が競争優位を築くための方向性
Structure(構造)組織構造部門や権限の配置、上下関係など
Systems(制度)業務システム日々の業務や評価、人事などの仕組み
Shared Values(共通価値観)価値観組織の中核にある信念や文化
Style(スタイル)経営スタイルリーダーシップのあり方やマネジメント手法
Staff(人材)人材スキル、人数、採用や育成の状況
Skills(スキル)能力・技術組織や個人が持っている強みや専門性

7Sは「構造系」と「ソフト系」に分けて考えよう!

マッキンゼーは、7つの要素を以下のように分類しています。

ハードの3S(目に見える部分)

要素内容
Strategy戦略そのもの
Structure組織構造
Systems業務フローや制度(評価、報酬など)

これはまさに「骨組み」です。図面で表せるような部分です。

ソフトの4S(目に見えにくい部分)

要素内容
Shared Values組織文化や理念
Styleマネジメントの姿勢
Staff社員の特徴や人数、育成方針
Skillsスキルセットや能力開発

こちらは「空気」や「雰囲気」に近い要素です。
しかし!このソフトの部分が人材育成と深く関係しているんです。


人材育成の現場で7Sモデルをどう使う?

1. 研修が機能しているかを「構造」から点検!

  • 戦略(Strategy)とスキル(Skills)が連動しているか?
  • 制度(Systems)はスキル向上を後押しする内容か?

たとえば「営業力強化研修」をしても、評価制度が「売上重視」ではなく「プロセス重視」なら矛盾が生じます。

2. 育成の効果を「文化」との整合性で見極める

  • 研修で得た知識が、組織の価値観(Shared Values)と一致しているか?
  • リーダーのスタイル(Style)が、学んだ行動を奨励する姿勢か?

たとえば「挑戦を歓迎する文化」を育てたいなら、リーダーが「失敗を許容する」スタイルを見せなければ、育成は空回りします。


7Sを活かした人材育成チェックリスト

観点質問例YES/NO
Strategy会社の戦略と研修テーマは合っているか?
Structure部署間で育成がバラバラではないか?
Systems育成後の評価や登用制度が機能しているか?
Shared Values研修内容は組織の価値観に合っているか?
Style上司は育成行動を支援しているか?
Staff社員の能力に合わせた育成になっているか?
Skills実際にスキルが伸びているか?

よくある落とし穴と注意点

  • ハードのSだけ見てソフトを無視する
    →制度や組織図を整えても、文化やマネジメントが育成を後押ししていなければ、効果は出ません。
  • 育成と戦略が切り離されている
    →「とりあえず研修」ではなく、「経営戦略に必要なスキルを育てる」ことが重要です。

今後の学習の指針

人材育成を「組織戦略の一部」として捉えるために、次のステップをおすすめします:

  1. 自社の7Sを図にして整理してみる
  2. ソフトのS(文化・スタイル・スキル)に注目して育成企画を立てる
  3. 人事施策(評価・登用・配置)と7Sの整合性をチェックする

「ほかにも人材育成に使えるフレームワークを教えて!」という声も大歓迎です。お気軽にご相談くださいね。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。