アブセンティーズムとプレゼンティーズムを減らすためのすごくやさしい実践策 心と体を守るメンタルヘルスマネジメントのすすめにゃん!
(今回、にゃんこ登場率かなり高めでお届けします。もふもふ成分たっぷりで癒やされながら読んでくださいね😺)
やさしくおさらい
アブセンティーズムは欠勤や休業のように“目に見える損失”。プレゼンティーズムは出勤はしているけれど本来の力が発揮できない“見えにくい損失”。どちらも企業にとって大きな影響があります。
ここで質問です。
最近、あなたの周りに「来ているのに、なんだか元気がないな…?」という人はいませんか?
もしくは、あなた自身もそんな日ありませんでしたか?
その“サイン”はとても大切です。実は、変化に敏感なのは…にゃんこ。
黒猫のクロちゃんは、飼い主が落ち込んでいる日だけスリスリが止まらないそうです。かわいすぎ。癒やし力が高すぎ。
三つの方向から対策しよう
アブセンティーズムとプレゼンティーズムの対策は、次の三方向から進めるととても効果的です。
- 個人ケア
- 働く環境の整備
- 組織の制度・文化づくり
どれか一つだけでは穴ができやすいもの。三つあわせて、にゃんこの三段ジャンプ方式でいきましょう。
個人ケアの実践
小さな変化に気づく習慣づくり
「今日の体調は10点満点で何点?」
「集中しづらさ、ぼんやり感はある?」
「気分は軽い?重い?」
これだけでも十分セルフチェックになります。
にゃんこエピソード:
茶トラのミルくんは、体がだるい日はご飯の前でなぜか“考え込むポーズ”。 飼い主さんが「どうしたの?」と声をかけると、普段より長〜いスリスリ。 「今日は疲れてるにゃ…」って訴えていたんですね。
セルフケアの具体例
- 30秒だけ深呼吸タイム
- 昼休みに目を閉じて“猫のまどろみ”を真似する
- 帰宅後30分はスマホオフ
- 朝起きたらすぐ光を浴びる
にゃんこは疲れたら潔くしっかり寝ます。あの切り替えの良さ、見習いたいですよね。
メリットとデメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 早期発見ができる・自己調整しやすい | 個人だけに任せると限界がある |
働く環境の整備
業務負荷の見直し
長時間労働や偏った業務負荷は、プレゼンティーズムの大きな原因になります。 一度チーム全体の業務量を棚卸しして、偏っている部分を探してみましょう。
にゃんこエピソード:
白黒はちわれのトロちゃんは、混んでいる日向スペースにほかの猫がいると、さっさと別のところで日向ぼっこを始めます。 「混んでるなら別の場所を探すにゃ」…という判断がすごく早い。 人間も“逃がし先”あると助かるんですよね。
コミュニケーションの質を上げる
「話しかけやすい雰囲気」や「調子が悪いときは相談していい」があると、早めにケアができます。
にゃんこエピソード:
三毛の“みかんちゃん”は、好きな猫が寝ていると隣でゴロゴロ。 安心できる存在が近いだけで、人も心の負担が軽くなるんですよね。
メリットとデメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 働きやすさが向上する・生産性が上がる | 調整にコストや時間が必要 |
組織・制度・文化の整備
専門家とつながる仕組みづくり
EAP、カウンセラー、産業医など専門家にアクセスできる仕組みがあると、個人が抱え込む前にサポートできます。
心理的安全性を高める文化
にゃんこは「眠いから寝る」「甘えたいから甘える」など気持ちに素直。 職場がここまで自由でなくても(笑)、 「無理して働くことが良いことではない」文化があるだけで人は守られます。
にゃんこエピソード:
グレーのモフさんは、不安な時だけ膝に来ます。 普段はツンなのに、頼りたい時だけちゃんと頼る。 このメリハリ、働き方にも必要ですよね。
メリットとデメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 離職防止・組織の健康度が上がる | 文化づくりは時間がかかる |
総まとめ
今回は、アブセンティーズムとプレゼンティーズムの対策を “個人・環境・組織文化”の三方向から紹介しました。
たくさんのにゃんこが出てきましたが、彼らは本当に変化に敏感で休息上手で素直。 私たちが忘れがちな大切な行動を自然に体現しています。
今後のステップとしては…
- 自分やチームの状態を観察
- 小さな改善をひとつ試す
- 効果を共有して継続
- 必要に応じて専門家につなげる
私たちセイ・コンサルティング・グループでは、様々な学びを提供しております。
▶IT技術者のためのメンタルヘルスマネジメント研修
▶IT企業向け新人研修のおすすめ内容(2025)
▶おすすめの研修内容
投稿者プロフィール
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社専務取締役
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
アンガーマネジメントファシリテーター、コンサルタント
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!
最新の投稿
全ての社員2025年11月17日アブセンティーズムとプレゼンティーズムを減らすためのすごくやさしい実践策 心と体を守るメンタルヘルスマネジメントのすすめにゃん!
全ての社員2025年11月10日ご存じですか?アブセンティーズムとプレゼンティーズム
全ての社員2025年11月3日ハイブリッド/リモート時代の“場”づくりとマネジメント術
全ての社員2025年10月27日集中力が続かないあなたへ。ポモドーロ法ってなあに?