「得する退職金の受取方法」をフリーランスのエンジニアを目指す人に解説

こんにちは。ゆうせいです。

退職金を受け取るとき、「一括」で受け取るか、「分割(年金方式)」で受け取るか迷いますよね?
特に、フリーランスのエンジニアを目指す人にとっては、まとまった資金が必要なのか、将来的な安定を優先するのか、大きな判断ポイントになります。

では、一括と分割で受け取るとき、税金や手元に残るお金がどのくらい変わるのか、具体的に解説します!


退職金の受け取り方の違い

退職金の受け取り方には大きく分けて2種類あります。

受け取り方法特徴
一括受け取り一度にまとまったお金を受け取る。退職所得控除が適用され、税制優遇が大きい。
分割受け取り(年金方式)年金のように分割して受け取る。公的年金等控除が適用される。税金が分散されるため、節税効果があることも。

どちらが有利かは、税制やライフスタイルによって変わります。


受け取り方法による税金の違い

退職金の税金の計算は、一括と分割で異なります。

一括受け取りの税金

一括で受け取る場合、「退職所得控除」を適用できます。

退職所得控除額の計算式

  • 勤続20年以下:40万円 × 勤続年数(最低80万円)
  • 勤続20年超:800万円 + 70万円 ×(勤続年数 - 20年)

退職所得の計算 (退職金−退職所得控除)÷2(退職金 - 退職所得控除) ÷ 2

この金額に所得税と住民税がかかります。

例:勤続30年で2000万円の退職金を受け取る場合

  1. 退職所得控除 800万円+70万円×(30年−20年)=1500万円
  2. 退職所得 (2000万円−1500万円)÷2=250万円
  3. 税額計算
    • 所得税:約5%
    • 住民税:10% → 合計 約37.5万円(税率は概算)

つまり、手元に 約1962.5万円 残ることになります。


分割受け取り(年金方式)の税金

分割で受け取る場合、「公的年金等控除」を適用できます。これは公的年金の課税方法と同じで、毎年の受け取り額によって変わります。

例えば、2000万円を20年間で受け取る場合(年間100万円):

  • 公的年金等控除(65歳以上):最低110万円まで非課税
  • 所得税や住民税は控除後の課税所得に応じて計算

このケースでは、ほとんど税金がかからない可能性が高いです。


フリーエンジニアにとっての最適な受け取り方

フリーランスを目指す場合、まとまった資金があるかどうかが重要なポイントになります。

一括受け取りが向いている人

  • 独立後に事業資金が必要
  • 早期に投資(不動産・株式など)したい
  • 今後の収入が不安定なので、まとまった貯金が欲しい

分割受け取りが向いている人

  • 年金のように定期収入が欲しい
  • 老後の税金を抑えたい
  • すでにある程度の貯蓄があり、無理に大金を受け取る必要がない

シミュレーション:一括 vs 分割

具体的にどのくらいの差が出るのか、2000万円の退職金を受け取る場合で比較します。

受け取り方法手元に残るお金税金
一括受け取り約1962.5万円約37.5万円
分割受け取り(年金方式)2000万円ほぼ非課税

分割受け取りの方が税金を抑えられる可能性が高いですが、一括の方が早めに資金を確保できるメリットがあります。


結論:フリーランスならどっちがいい?

フリーランスのエンジニアとして独立するなら、**「一括受け取り」**の方が有利なことが多いです。

事業資金を確保できる(PCや開発環境、オフィス代など)
収入が安定するまでの生活費を確保できる
早めに資産運用を始められる(投資や副業の資金に)

ただし、既に十分な貯蓄があり、老後の税金を最小限に抑えたい場合は分割受け取りも選択肢になります。


今後の学習の指針

退職金の受け取り方は、税金やライフスタイルによって大きく変わります。
フリーエンジニアを目指すなら、「今後の収入の不安定さ」を考慮して、一括で資金を確保するのも良い選択です。

今後は、退職金の運用方法フリーランスの税金対策についても学んでいくと、さらに賢いお金の使い方ができるようになりますよ!

セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。