組織が壊れる境界線?エンジニアが知るべき「150の法則」と脳の限界
こんにちは。ゆうせいです。
エンジニアとして会社に入ると、最初は数人のチームで開発を始めますよね。そのときは、誰が何をしているか、阿吽の呼吸でわかります。
でも、会社が成長して社員が増えていくと、ある日突然、「あれ?誰が何を担当しているのかわからない」「情報の伝達が遅い」といった問題が起き始めます。
不思議なことに、その混乱が始まるタイミングは、多くの組織で共通しています。
それが、構成員が「150人」を超えたときなのです。
なぜ、私たちは無限に友達を増やしたり、巨大な組織をスムーズに動かしたりすることができないのでしょうか?
その答えは、私たちの「脳のサイズ」に隠されています。
ダンバー数とは何か?
一言で言うと、 「人間が安定して維持できる人間関係の限界数」 です。
これは、イギリスの人類学者ロビン・ダンバー博士が提唱したもので、「ひとりの人間が、お互いの顔と名前、そして性格や関係性をきちんと把握できる人数は、だいたい150人くらいまでだ」という説です。
SNSのフォロワーが1000人いても、本当の意味で「友達」と呼べるのは、実はこのくらいの人数に限られると言われています。
なぜ150人なの?
みなさんは、クラス替えの最初の頃を覚えていますか? 30人くらいのクラスなら、すぐに全員の名前を覚えられますよね。でも、全校集会で何百人も集まると、もう誰が誰だかわかりません。
人間関係を維持するには、脳のエネルギーを大量に使います。「AさんはBさんが好きで、Cさんとは仲が悪い」といった複雑な情報を処理しなければならないからです。
この処理能力の限界が、平均して150人前後なのです。
どうやって発見されたの?
では、この数字はどのようにして発見されたのでしょうか? そのきっかけは「サルの毛づくろい」でした。
1990年代、ダンバー博士は霊長類(サルやチンパンジーなど)の群れのサイズと、脳の大きさの関係を調べていました。
サルたちは「毛づくろい」をすることで仲間との絆を深めます。群れが大きくなればなるほど、たくさんの仲間と毛づくろいをする必要がありますが、それには時間がかかりますし、誰と誰が仲良しかを覚えるための脳の容量も必要になります。
博士は、あることに気づきました。
「大脳新皮質(脳の思考を司る部分)が大きい種類ほど、大きな群れを作っている!」
博士はこの関係性を数式にしました。
ここで、少し数式を見てみましょう。
(大脳新皮質比率)
ここで は群れのサイズです。
この数式に、私たち「人間」の大脳新皮質のサイズを当てはめて計算してみると……。
なんと、弾き出された数字が「147.8」、つまり約150人だったのです。
こうして、昔の村落の人口や、軍隊の中隊のサイズ、年賀状をやり取りする人数などを調べてみると、驚くほどこの「150」という数字に収まっていることがわかりました。これがダンバー数の発見です。
メリットとデメリット
この「150の壁」を知っておくことには、エンジニアや組織作りにおいて大きな意味があります。
メリット(150人以下の場合)
- コミュニケーションが速い全員が顔見知りなので、マニュアルや厳格なルールがなくても、「あ、これやっとくね」で仕事が進みます。
- 帰属意識が高まる「自分たちのチーム」という意識が強く、協力しやすくなります。スタートアップ企業が爆発的なスピードで開発できるのは、この規模だからです。
デメリット(150人を超えた場合)
- 官僚的になる顔と名前が一致しなくなるため、管理するための「ルール」や「階層」が必要になります。これにより、自由な発想やスピードが失われがちです。
- 派閥ができる全体を把握できなくなるため、150人以下の小さなグループ(派閥)に分裂し始め、セクショナリズム(縄張り意識)が生まれます。
エンジニアとしてどう活かす?
新人エンジニアの皆さんが、もし将来マネージャーになったり、システムを設計したりする立場になったら、この数字を思い出してください。
例えば、AmazonやSpotifyといったテック企業では、開発チームをあえて少人数に分割しています。「ピザ2枚を分け合える人数(2ピザルール)」なんて言葉もありますが、これも脳の限界を超えないための工夫の一つです。
システム設計でも「マイクロサービス」といって、巨大なシステムを小さなサービスの集合体にすることがあります。これも、1つのチームが管理できる認知の限界(ダンバー数)を超えないようにする知恵と言えるかもしれません。
今後の学習の指針
今日は、脳の限界と組織のサイズに関する「ダンバー数」について解説しました。
(音の似ている振動の「ダンパー」と間違えやすいので、ぜひ「人間関係はダンバー」と覚えてくださいね!)
興味を持った方は、ぜひ以下のステップで学習を進めてみてください。
- 「コンウェイの法則」 について調べる。システムのデザインは、その組織の構造に似てしまうという、エンジニアにとって非常に重要な法則です。
- 「認知負荷(Cognitive Load)」 について学ぶ。脳が一度に扱える情報の限界を知ることは、良いコードを書くためにも役立ちます。
- 自分のSNSや連絡先を見て、本当に連絡を取り合っている人が何人いるか数えてみる。
150という数字は、ただの限界ではありません。私たちが心地よく過ごせる「適正サイズ」を教えてくれる羅針盤なのです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
あなたのチームが良い関係でありますように。
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年11月23日【超入門】Hugging Faceで始めるAI開発!新人エンジニアが最初に触るべきTransformerの基礎と実践
山崎講師2025年11月23日新人エンジニア必見!才能よりも大切な「やり抜く力(グリット)」の鍛え方とは?
山崎講師2025年11月23日Python以外のAI開発の選択肢は?
山崎講師2025年11月23日組織が壊れる境界線?エンジニアが知るべき「150の法則」と脳の限界