【エンジニアの投資術】「運」と「実力」を数式で分ける!不確実性を味方につける思考法
こんにちは。ゆうせいです。
皆さんは「投資」をしていますか?
株価や仮想通貨のチャートを見ていると、上がったり下がったり、まったく規則性がないように見えますよね。
エンジニアの仕事も同じです。
「サーバーのアクセス数」や「プロジェクトの進捗」は、基本的には計画通り(右肩上がりなど)に進むはずなのに、なぜか突然スパイクしたり、停滞したりします。
今日は、そんな「予測不能な動き」の正体を暴き、一喜一憂しない強いメンタルを手に入れるための「市場の数式」をご紹介します。
1. 投資に成功する「市場の数式」
今回解読するのは、金融工学の基礎とも言える、動き続けるものを記述するための数式です。
なんだか物理の公式みたいでカッコいいですね。
これは「確率微分方程式」と呼ばれるジャンルの式で、ノーベル経済学賞にも関わるような深い理論の入り口です。
2. 数式を解読しよう
この式は、時間の経過とともに変化する数値(株価やアクセス数など)が、「2つの要素」 の足し算でできていることを示しています。
: 変化量 です。「次の瞬間に価格(
)がどれだけ動くか」を表します。
: 時間の経過 です。
この式の右辺を、大きく2つのパートに分けて見てみましょう。
① 予測できる「トレンド」のパート
前半の の部分です。
これは 「ドリフト項」 と呼ばれ、「本来こう動くはずだ」という 実力や傾向 を表します。
- 企業の成長力
- サービスの着実なユーザー増加
- エンジニアが書いたコードの処理能力
ここは、計算や努力でコントロールできる「秩序」の世界です。
② 予測できない「ノイズ」のパート
後半の の部分です。
これが 「拡散項」 と呼ばれる、この数式の主役です。
(シグマ): ボラティリティ(変動の激しさ) です。
(イプシロン): ランダムな衝撃(ノイズ) です。
つまり、この式はこう言っているのです。
「世の中のすべての変化は、『確実なトレンド』と『予測不能なノイズ』の足し算で決まる」
3. エンジニアが知っておくべき専門用語
この数式の考え方は、システム運用やデータ分析において極めて重要です。
シグナルとノイズ(Signal vs Noise)
エンジニアは、発生した現象が「トレンド(シグナル)」なのか「たまたま(ノイズ)」なのかを見極める必要があります。
例えば、エラー率が1%上がったとき、それが「バグの混入(トレンドの変化)」なのか、「たまたまユーザーの操作が偏っただけ(ノイズ)」なのか。
前者の の変化なら即対応が必要ですが、後者の
なら無視して構いません。これを見誤ると、無駄な対応に追われることになります。
ランダムウォーク(Random Walk)
「酔っ払いの千鳥足」のように、次に右に行くか左に行くか全くわからない動きのことです。
市場の動きや、バグの発生タイミングは、短期的にはこのランダムウォーク( )の影響を強く受けます。「短期間の結果に一喜一憂しても無駄だ」というのは、数学的に正しい態度なのです。
4. この考え方を使うメリットとデメリット
メリット
「メンタルが安定し、本質に集中できる」 ことです。
株価が下がったり、アクセスが急減したりしたとき、慌てずにこう考えられます。
「これはトレンド( )が変わったのか? それとも単なるノイズ(
)か?」
もしノイズなら、放っておけば平均値に戻ります。エンジニアとしてのリソースは、変えられない「運(ノイズ)」の制御ではなく、変えられる「実力(トレンド)」の向上に集中させるべきだと気づけます。
デメリット
「『ブラックスワン』に弱い」 という点です。
この数式は、あくまで「想定の範囲内(正規分布)」のノイズを前提としています。
しかし現実には、リーマンショックや大規模な震災のような、計算外の巨大な衝撃(外れ値)が発生します。「数式上はあり得ない確率だ」と高を括っていると、そういった想定外の事態で破綻するリスクがあります。
5. 今後の学習の指針
これからのエンジニア生活では、グラフやデータを見たときに「線を引く」イメージを持ってください。
ジグザグに動くデータの中に、一本の滑らかな線(トレンド)を見出すのです。
「今日のバグ報告数は多かった( は大きかった)。でも、それはリリース直後だから(トレンド)、それともたまたま変な使い方が集中したから(ノイズ)?」
この「分解する思考」ができれば、投資でも仕事でも、パニックにならずに冷静な一手を打てるようになりますよ。
次回は、ユーザーの好みを分析し、思わずクリックさせてしまう技術、「⑦広告の数式」について解説します。
「なぜAmazonは私が欲しいものを知っているのか?」その謎に迫ります。お楽しみに!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年11月21日【プログラミングの正体】世界を「論理」で書き換える!最強の構文「If-Then」
山崎講師2025年11月21日【AIの脳内】誤差をゼロに近づけろ!「学習の数式」が教える改善のサイクル
山崎講師2025年11月21日【失敗は成功のデータ】AIはどうやって賢くなる?「報酬の数式」で学ぶ成長法則
山崎講師2025年11月21日【Amazonの正体】なぜ「あなたへのオススメ」は無視できないのか?嗜好を暴く数式