生成AIが作った文章を見破り、人間らしい良い文章を書く

こんにちは。ゆうせいです。

近年の生成AI、特にGPTのような大規模言語モデルは、人間と見分けがつかないほど自然な文章を書けるようになっています。では、この文章はAIが書いたのか?それとも人間か?という問いに、どうやって答えればいいのでしょうか?

今回は、新人エンジニア・研究者・ライター志望の方に向けて、「生成AIの文章を見破るための視点と方法」を、専門用語を交えながらわかりやすく解説します!


そもそも「見破る」とはどういうことか?

AIの文章を見破るというのは、単に「怪しい」「機械っぽい」といった感覚の話ではありません。

より厳密には、「この文章は人間が自然に書いたものではない可能性が高い」と論理的に判断することです。


見破るための主な視点

① スタイルの一貫性と中立性

AIが生成する文章には、過度なバランス感覚があることが多いです。

  • 賛否両論を必ず示す
  • 感情表現が極端に中立的
  • どの話題にも妙に詳しい

たとえば:

「この問題には多くの議論があります。支持する人もいれば、反対する人もいます。」

このような「どっちつかず」な表現は、AIの典型的なパターンです。人間はもっと偏りや癖があるものです。


② 意味は通るが「情報密度」が低い

AIの文章は文法的に正しく、読んでいて違和感がありませんが、よく読むと中身がスカスカなことがあります。

  • 表現が抽象的
  • 繰り返しが多い
  • 具体的なエピソードや体験談が少ない

例:

「AIの活用は今後ますます重要になっていくでしょう。」

これは正論ですが、何がどう重要なのかは語られていません。人間の文章はここに「体験」「文脈」「感情」が入ることが多いです。


③ 定型文や言い回しが多い

AIは訓練データに基づいて文章を生成するため、以下のような決まり文句(テンプレート)を多用する傾向があります。

  • 「今後の動向に注目が集まっています」
  • 「これは私たちの生活に大きな影響を与えるでしょう」
  • 「さまざまな意見がありますが…」

これらは一見自然でも、無意識に多用されると不自然に感じるようになります。


④ 文の構造が一定で「機械っぽい」

AIは論理的・構造的に正しい文を生成しますが、文のリズムが単調になりがちです。

たとえば:

Aです。Bです。Cです。そのため、Dです。

人間なら「〜なのですが」「〜にもかかわらず」「たとえば〜」のように接続の工夫や脱線が出てくるものですが、AIの文章は整いすぎていて、逆に不自然になります。


⑤ 感情表現や個人的な体験が薄い

  • 「私は実際にこの技術を使って、思わず声が出るほど驚きました!」
  • 「当時、徹夜でコードを書いていた記憶がよみがえります」

こういった感情・身体性・記憶のような要素は、AIには書けません(現時点では)。
AIは「感情を模倣」することはできても、「感情を持った人の実体験」を自然に語るのは非常に困難です。


技術的な見破り方(定量分析)

① Perplexity(パープレキシティ)

文章の「予測しやすさ」を示す指標です。
AIが生成した文章は、予測しやすい語彙の並びになっていることが多いため、perplexityが低くなる傾向があります。

② GLTR(Giant Language model Test Room)

ハーバード大学などが開発したツール。文章中の単語がどれだけ予測通りの出現順かを色分け表示することで、人間かAIかの可能性を可視化します。

③ AI検出ツール(GPTZero、OpenAI Text Classifier など)

文章の特徴量を元に、「これはAIっぽい」「人間っぽい」と判断するツールです。ただし、精度は100%ではありません


じゃあ逆に、人間の文章ってどうなの?


まずは「良い」「人間らしい」とされる文章の特徴を整理してみましょう。

特徴内容
① 感情や体験がこもっている書き手の「心」が感じられる
② 文体にクセがある一貫性がなくても「その人らしさ」がにじむ
③ 意外性・飛躍がある論理だけでなく、直感的・情緒的なつながり
④ 具体的な描写がある五感やシーンの具体性で、読み手のイメージが湧く
⑤ 書き手の視点や問いがある単なる説明ではなく「問い」や「気づき」を提供する

つまり、人間らしさとは「不完全さと個性」に宿るんです。AIは完璧に整えようとする一方で、人間は不完全だからこそ共感を呼ぶんですね。


人間らしい文章にするための5つの技術

① 自分の体験を入れる(ストーリーテリング)

体験にはリアルな感情・状況・選択が含まれます。
それはAIには再現できません。

例:

✕「挫折は成長のチャンスです」
○「就活で全滅したとき、3日間なにも食べられませんでした。そんなとき、友達から1本の電話が来て…」

このような“具体的な1シーン”があると、読み手の心に残ります。


② 感情を明示する

「嬉しかった」「悔しかった」「泣いた」など、感情をあえて言語化することで共感が生まれます。

たとえば:

「コードが動いた瞬間、思わずガッツポーズをしてしまった」

これはたった一文でも、人間らしさが強くにじみ出ます。


③ 例え話を使う(比喩・たとえ)

人間は抽象的な話だけでは飽きてしまいます。
でも比喩があると、ぱっとイメージできるようになります。

例:

  • AIは「知識の引き出し」は多いが、「経験の温度」は持っていない。
  • 読者との関係は、ラジオで話しかける友達のような距離感がちょうどいい。

このように「人間くさい比喩」が文章に命を吹き込みます。


④ 主観や問いかけを入れる

人間らしい文章は、「あなたはどう思う?」と読者に問いかけたり、自分の意見を交えることで読者との会話が生まれます。

例:

  • あなたはどんなときに言葉に心を動かされますか?
  • 私にはどうしても納得できませんでした。

AIは中立を保とうとするため、この「偏り」を出すことが苦手です。あえて主観を入れることで、人間らしさが際立ちます。


⑤ 曖昧さや矛盾を受け入れる

人間の思考は必ずしも一直線ではありません。ときには迷ったり、結論が出ないこともあります。

例:

正直、まだよくわかりません。でも、少なくとも前よりは少しだけ前に進めた気がしています。

こうした“グレーゾーンの表現”は、AIが苦手とする部分です。むしろ、それが人間らしさの証になります。


人間らしい文章の構造パターン

以下のような構成で書くと、感情・体験・問いが自然に入りやすくなります。

① 経験・シーン(ある出来事の描写)
② そこから感じたこと(感情や気づき)
③ 背景や考察(社会的な視点、学び)
④ 読者への問いやメッセージ

実例(短縮版)

昨日、深夜1時にPCが急に落ちた。提出直前のコードがすべて消えたと知ったとき、思わず机を叩いてしまった。

でも、データが飛んだことで、今まで「保存」を軽視していた自分の甘さに気づいた。

バックアップが当たり前の時代に、基本を忘れていた。悔しいけれど、これは良い教訓だったのかもしれない。

あなたは、いつ最後にファイルを保存しましたか?


AIとの違いを図で整理!

特徴人間の文章AIの文章
感情あり(熱量)控えめ(中立)
比喩多彩でユニークスタンダードで安全
矛盾・葛藤曖昧さを含む一貫している
文体個性がにじむ丁寧で整っている
体験談オリジナルが多い汎用的・一般的

まとめ:良い文章とは「うまい文章」ではない

大事なのは「正しい文章」や「きれいな文章」ではなく、
「あなたの言葉」で書かれていること
つまり、“文章から人がにじみ出ていること”が、人間らしさの最大のポイントです。


今後の学習のヒント

  • SNSやブログで「自分の言葉で語る」練習をしてみよう
  • AIが書いた文章を「人間っぽく書き直す」演習をしてみよう
  • プロのエッセイやコラムを読んで「個性」を分析してみよう

次にステップアップしたい人には、エモーショナル・ライティングコピーライティングの心理学の学習もおすすめです!

書くことで、もっとあなたらしさを発信していきましょう!

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。