新人エンジニア研修終了後の効果測定方法とは?成果を見える化するチェックポイント!
こんにちは。ゆうせいです。
新人エンジニア研修が無事に終わっても、そこで安心してはいけません!
「この研修、ほんとうに効果あったのかな?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
研修の“やりっぱなし”は非常にもったいないんです。
今回は、研修効果を可視化し、次の育成につなげる方法を丁寧にご紹介していきます!

なぜ研修効果を測る必要があるの?
まず前提として、「終わったからOK」ではなく、「現場で活躍できるかどうか」が育成のゴールです。
たとえば、野球のバッティング練習を1週間やっても、試合で打てなければ意味がないですよね。
研修効果測定=育成成果のスコア化と考えると、実施の重要性が見えてきます。
効果測定の3つのタイミング
1. 研修直後
2. 配属後すぐ(1ヶ月以内)
3. 中長期(3〜6ヶ月後)
それぞれの時期で見るべき観点が異なるため、時系列に沿って説明します。
【1】研修直後に実施すべき測定方法
スキルテスト(技術力の可視化)
例:Gitの基本操作、簡単なアルゴリズムの実装、SQLのSELECT文作成など。
チェック項目:
項目 | できる・できない | コメント欄 |
---|---|---|
Gitでブランチを切れるか | ○/△/× | |
JavaScriptで関数を書ける | ○/△/× |
アンケート・自己評価
主観的な成長実感も大事です。
「研修前よりも○○ができるようになったと感じますか?」などの質問を通じて、自信度や納得感も測定します。
講師・運営側からの評価
「吸収力」「積極性」「課題対応力」といった観点から、第三者としての客観的評価を集めましょう。
【2】配属後すぐに確認すべき指標
OJT担当者からのフィードバック
例:「業務で使っている技術に対する理解が早い」「質問が的確」など
特に重要なのは、“研修内容が実務に役立っているか?”という視点です。
軽めの実務課題でのパフォーマンス
たとえば、社内ツールの簡単な修正、バグトラッキングの対応など。
「指示の理解度」「自走力」「エラー対応力」を見るのがポイント。
【3】中長期での定点観測
KPT振り返り
KPTとは:
- K(Keep)=よかったこと
- P(Problem)=課題だったこと
- T(Try)=次に試したいこと
月1や四半期ごとに振り返ることで、学習の定着度が見えてきます。
技術ブログやLT(ライトニングトーク)
「人に説明できる」というのは、高い理解度の証拠です。
新人にブログや発表を促し、その内容でスキルの定着具合を測る方法もあります。
研修効果を「数値」で把握するための工夫
指標 | 測定方法 | 例 |
---|---|---|
技術力(基礎) | テストスコア・模擬課題 | 80点以上で合格、3日でアプリ実装成功 |
自己効力感(自信) | アンケート・1on1 | 「業務に参加できる自信がある」と回答 |
上司・先輩の評価 | 面談・Slackの発言ログ | 「質問内容が的確」「成長スピードが早い」など |
学習継続度 | GitHubのコミット頻度、社内Qiita投稿数 | 週に1回以上のコード投稿など |
よくある悩みとその解決法
悩み | 解決策 |
---|---|
「数字では測れない…」 | 定性評価と定量評価の両輪でチェックしよう |
「アンケートが適当すぎる」 | 記述式を混ぜたり、1on1で深掘ること |
「配属先がバラバラで比較できない」 | 共通の基礎課題や観察項目をあらかじめ設定しておく |
まとめ:測定は「成長のナビゲーション」
研修効果の測定は、新人の“今の位置”を把握するためのコンパスです。
測り方に正解はありませんが、
- 技術面
- 意欲面
- 実務貢献度
この3つの軸でバランスよくチェックすることが大切です。
今後の学習の指針
次は、「評価を踏まえて次にどんなサポートを用意すべきか?」を考えていきましょう。
たとえば、“リスキリング”や“再研修”の仕組み、メンタリングとの併用方法などが重要になってきます!
それでは、次回も一緒にレベルアップしていきましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
