あなたにぴったりの働き方って?
~ジョブ型、メンバーシップ型、社内ベンチャー…多様化する働き方をまるっと解説!~
こんにちは!
今、働き方がどんどん多様化していますよね。「ジョブ型雇用ってよく聞くけど、何?」「メンバーシップ型との違いは?」「最近話題の社内ベンチャーってどうなの?」そんな疑問をお持ちのあなたへ。この記事では、今の時代に合わせた多様な働き方を、事例やにゃんこエピソードも交えながら、やさしく・わかりやすく解説します!🐱✨
まずは「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」の違いから!
ジョブ型雇用とは?
🔸 「仕事ありき」の雇用スタイル。
あらかじめ仕事内容が明確に定められていて、それに見合ったスキルや経験を持つ人を採用します。主に欧米で広く採用されており、最近は日本企業でも導入が進んでいます。
🔹 特徴とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
✅ 専門性が活かせる | ❌ 柔軟性が低い |
✅ 成果主義で評価が明確 | ❌ 組織への帰属意識が育ちにくい |
🔸 事例:日立製作所
職務を明確に定め、グローバル基準での人材評価を導入。経営層の一部ポジションにジョブ型を適用し、多様な人材の活用を推進しています。
メンバーシップ型雇用とは?
🔸 「人ありき」の雇用スタイル。
入社時には職務が固定されておらず、個人の適性や企業ニーズに応じて配置転換されるスタイル。日本企業で長年主流となってきました。
🔹 特徴とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
✅ 柔軟な人材配置が可能 | ❌ 専門性が身につきにくい |
✅ 組織への帰属意識が高まる | ❌ 成果より年功で評価されがち |
🔸 事例:トヨタ自動車
「人づくり」を重視し、多能工の育成を目指してジョブローテーションを実施。長期視点で社員を育てる代表的な企業です。
ジョブローテーションって何?
🔸 いろんな仕事を経験して視野を広げよう!
メンバーシップ型と相性のいい制度で、社員を定期的に異動させ、業務経験の幅を広げる仕組みです。
🔹 メリット
- 多様な業務経験ができ、視野が広がる
- 自分の適性が見つかりやすい
🔹 デメリット
- 専門性を深めるには不向き
- 頻繁な異動でストレスを感じる場合も
進化する働き方!他にはどんなスタイルがあるの?
働き方はジョブ型やメンバーシップ型だけではありません。時代の変化とともに、より自由で柔軟なスタイルが増えてきました。
① ギグワーク
必要なときだけ働く「単発型の仕事」。UberEatsやフリーのデザイナーなどが代表例。
② テレワーク・リモートワーク
場所に縛られず、カフェや自宅で仕事ができるスタイル。今では当たり前になってきましたね。
③ フリーランス
企業に所属せず、自分で仕事を受注して働く独立型のスタイル。スキルと自己管理が求められます。
④ パラレルワーク(複業)
複数の仕事を掛け持ちし、それぞれを「本業」として捉えるスタイル。新しいキャリアの形として注目されています。
⑤ ワーケーション
働きながら休暇を楽しむ、旅と仕事のハイブリッド。自然に癒されながら仕事、なんて理想的…!
チャレンジが生まれる場「社内ベンチャー制度」
社員が新規事業を社内で立ち上げられる制度。企業と個人、どちらにもメリットがある注目の制度です!
🔹 導入企業の事例
企業名 | 制度名・特徴 |
---|---|
サイバーエージェント | 「CAJJプログラム」でゲーム会社Cygamesなど多数誕生 |
リクルート | 「New RING」でゼクシィやホットペッパーが誕生 |
DeNA | 一般も巻き込んだ事業コンテストで「みんなのウェディング」創出 |
博報堂 | 「ad+venture」で社員が新規事業を立案・実行できる環境を整備 |
📌 メリット
- 社員が起業家のように挑戦できる
- 会社の中で新しいビジネスが生まれる
- チャレンジしても元の部署に戻れる「安全網」がある会社も多い
🐱 にゃんこエピソード「働き方も十猫十色!?」
うちのにゃんこ、タマはジョブ型。
「お昼寝担当・ごはんのおねだり担当」と役割がカッチリ決まっていて、それ以外は完全スルー(笑)
「それ、私の仕事じゃないニャ」って顔してます😂
一方、ご近所のミケはメンバーシップ型!
今日は「パトロール係」、明日は「お客さま歓迎係」…って、まるでジョブローテーション猫!
いろんな役割を自ら担当しちゃう姿、ほんと尊敬しちゃいます✨
もし社内ベンチャーがあれば、ミケは「にゃんこマッサージサービス」でも立ち上げちゃいそう…?😻
さいごに:これからの働き方をどう選ぶ?
働き方に「正解」はありません。
大切なのは、自分の価値観やライフスタイルに合った働き方を選ぶことです。
☑ 安定したキャリアを積みたい → メンバーシップ型
☑ 専門スキルを武器に働きたい → ジョブ型
☑ 自由に、複数の仕事をしたい → パラレルワークやギグワーク
☑ チャレンジ精神がある → 社内ベンチャーも視野に!
これからの時代、ひとつの働き方に縛られる必要はありません。
むしろ「組み合わせて」自分なりのスタイルを作っていくのが主流になっていくかもしれませんね✨
💡今後の学びに向けて
- 自分の「好き」「得意」を洗い出してみよう
- 自社の制度(ジョブ型導入や副業可など)をチェックしてみよう
- 気になる働き方をしている人に話を聞いてみよう
- 将来「社内ベンチャー」をやってみたいなら、アイデアメモをつけ始めよう✍
働き方って、人生そのものをどうデザインするかに直結しています。
無理なく、でもちょっぴりワクワクする働き方、探してみませんか?😺🌈

私たちセイ・コンサルティング・グループでは、テレワークの方や講師のお仕事をやってみたいという方のための研修もご提供しております。
▶半日で受講できるオンライン研修
▶新入社員研修講師・インストラクター養成研修
投稿者プロフィール

-
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!
最新の投稿
全ての社員2025年3月23日あなたにぴったりの働き方って?
全ての社員2025年3月16日初心忘るべからず 〜毎年新人研修で初心に戻る大切さ〜
全ての社員2025年3月16日AI時代の働き方講座~あなたの仕事は大丈夫?~
全ての社員2025年3月9日部下のやる気を引き出す!モチベーション理論のフル活用法