環境が変わると人はなぜ変わるのか? 〜仕事にもプラスをもたらす理由〜

環境が人を変えるメカニズム

環境とは、場所や人間関係だけでなく、文化や雰囲気、周囲からの期待も含まれます。人はこの環境から強い影響を受けて行動や考え方を変える生き物です。

例えると…

同じ植物でも日当たりの良い場所ではよく育ち、日陰では小さく育ちますよね。
人も環境によって伸び方が変わるのです。


心理学から見る理由

ピグマリオン効果

周囲から期待されると本当にパフォーマンスが上がる現象です。
新しい環境では、周囲の期待が変わることで自分も成長しやすくなります。

新しい刺激による行動変化

新しい人・文化・ルールに出会うと、脳が刺激を受けて行動が変わります。
例えば留学すると、自然に積極的な性格になる人もいますよね。


脳科学的には?

環境の変化が人を変えるのは、脳の可塑性とRAS(網様体賦活系)が大きく関係しています。

  • 可塑性…新しい経験をすると脳の神経回路が組み替わり、学習や行動が変化しやすくなる。
    例え:新しい道を歩くうちに足が慣れていくようなものです。
  • RAS…脳幹にある情報フィルターの役割。新しい環境では必要な情報を積極的に拾い、行動を方向づけます。
    例え:ラジオのチューナーが自分に必要な周波数だけキャッチするイメージ。

数式で表すと…

変化 = 環境刺激 × RASの働き × 脳の可塑性
(へんか=かんきょうしげき×RASのはたらき×のうのかそせい)


社会学の視点では?

社会には目に見えないルールや文化があります。
新しい環境に入ると、そのルールに合わせて行動が変化します。
海外で積極的になる人が多いのも、この文化の違いが影響しているからです。


にゃんこエピソード:環境で猫も変わる?

うちの猫も、はじめて新しい家来たときはベッドやソファの下から出てきませんでした。
ところが2日目には景色の違いに気づき、少し怖がりながらも窓辺へ。そして外の鳥を見つけてからは探検好きに大変身!
今ではベランダの虫の音に反応して観察するのが日課。蝉をジャンプでキャッチして、どや顔をするほどです。虫嫌いの私は本当に本当に困りますが(笑)、「野生の血が騒ぐ」瞬間を目の当たりにし、猫も人間と同じで環境で性格が変わるのだと実感しました。


環境の変化は仕事にどんなプラスがあるのか?

環境が変わることは、仕事にもたくさんのメリットがあります。

  1. 新しい視点が得られる
    → 固定観念が崩れ、今までにないアイデアが生まれます。
  2. モチベーションがリセットされる
    → 新奇性効果で脳が活性化し、やる気が自然にアップ。
  3. 適応力・柔軟性が身につく
    → 新しい環境で状況に応じた対応力が鍛えられます。
  4. 人脈が広がる
    → 新しい出会いが増え、考え方やチャンスも広がります。
  5. RASが成長を後押しする
    → 必要な情報をキャッチしやすくなり、成長スピードが加速します。

まとめ:環境の力を味方につけよう!

人は環境の変化を通じて、心理的にも脳的にも成長します。
そして仕事においても、新しい視点・やる気・適応力という大きなプラス効果が得られます。


今後の学習の指針

  • 環境が人を変えるメカニズムを意識する
  • 小さな環境変化から試してみる(作業場所を変える、会う人を変える)
  • 自分にとってプラスになる環境を意識的に選んでいく

新しい環境は、あなたの眠っている力を引き出してくれるかもしれません。
さあ、一歩踏み出してみませんか?✨

蝉さんをキャッチ😭


私たちセイ・コンサルティング・グループでは、様々な学びを提供しております。
IT企業向け新人研修のおすすめ内容(2025)
おすすめの研修内容

投稿者プロフィール

田渕講師
田渕講師
セイ・コンサルティング・グループ株式会社専務取締役
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
アンガーマネジメントファシリテーター、コンサルタント
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!