「図解を使って説明する」ことが新人エンジニア研修講師になぜ必要か?
こんにちは。ゆうせいです。
研修の場では、文章だけでなく図解を活用することがとても重要です。特に新人エンジニアにとって、視覚的な情報は文章では伝わりにくい内容を直感的に理解する助けになります。今回は、研修テキストに含まれる図解の重要性と、それを研修講師としてどのように説明すれば効果的かをお話しします。
図解が研修において重要な理由
1. 視覚で情報を素早く理解できる
人間は視覚から得られる情報を文章よりも速く処理できます。例えば、ネットワーク構造やアルゴリズムの流れを図解で示せば、全体像を簡単に掴むことができます。
図解は、情報を「見える化」するツールです。特にエンジニアリングの世界では、システムやプロセスを図で示すことで、全体像と詳細を同時に把握しやすくなります。
2. 複雑な内容をシンプルにする
文章だけで説明すると長くなる技術的な内容も、図解なら短時間で理解できます。たとえば、クラスの関係性を文章で説明するよりも、UML(統一モデリング言語)の図で表した方が、新人エンジニアでもスムーズに理解できることが多いです。
3. 記憶の定着が高まる
視覚情報は脳に強く刻まれるため、記憶の定着が促進されます。「百聞は一見にしかず」ということわざがあるように、文章よりも図の方が長期間記憶に残りやすいのです。
4. グループでの議論が活性化する
図解は共通の「見える情報」として機能します。全員が同じ図を見ながら意見を交わせるため、議論がスムーズに進み、誤解も減ります。特にグループでの問題解決では有効です。
図解を説明することの効果
研修講師が図解を説明することには、多くのメリットがあります。以下のポイントを意識して取り組むことで、研修の質がさらに向上します。
1. 受講者の集中力を維持できる
図を使って説明することで、受講者の興味を引き、退屈さを軽減します。たとえば、「サーバーとクライアントの関係」を図で示しながら話すと、文章だけでは理解が難しい部分も具体的にイメージできます。
2. 双方向のコミュニケーションが生まれる
図解は受講者に質問を投げかける材料にもなります。たとえば、「このフローチャートの次の工程は何だと思いますか?」といった形で問いかけると、受講者が主体的に考え始めます。
3. 受講者の理解度を確認できる
図解を用いると、受講者がどの部分でつまずいているのか把握しやすくなります。たとえば、ネットワークトポロジーの図を用いたとき、「ここはどういう役割を果たしているかわかりますか?」と質問することで、理解の浅い箇所を明確にできます。
図解を説明する際のポイント
講師として図解を説明する際に、効果的な進め方をご紹介します。
1. 事前に図解の目的を伝える
説明に入る前に「この図で何を理解してほしいのか」を簡単に伝えましょう。たとえば、「これはデータベースのリレーションを示す図です。データのつながりをイメージしてみてください」といった導入です。
2. 図解を段階的に解説
図を一度に全部説明するのではなく、部分ごとに区切って話します。たとえば、システムアーキテクチャの図であれば、まずフロントエンドの役割、次にバックエンドの役割、最後にデータベースの役割、という順番で話すとわかりやすいです。
3. 具体例を使う
抽象的な図解を使う場合、具体的な例を交えると受講者が理解しやすくなります。たとえば、「このネットワークの図は、日常的に使うスマートフォンのアプリ通信と同じ仕組みです」と説明すると良いでしょう。
4. 受講者に質問や意見を求める
「この図で疑問に思うところはありますか?」や「もしこの図にあなたが追加するとしたら、どの部分ですか?」といった問いかけを行うと、受講者が積極的に参加する雰囲気を作れます。
5. 色や強調を使い分ける
図解の中で重要な部分を色分けしたり、強調表示を用いると視覚的に分かりやすくなります。たとえば、エラーの流れを赤い矢印で示すと、問題点がすぐに目に入ります。
図解の説明が研修に与える影響
図解を活用して説明を行うことは、受講者の学習意欲を高め、理解を深めるための強力なツールです。さらに、図解を中心に議論を展開することで、受講者同士の協力意識も育まれます。
研修講師としては、図解の効果を十分に活かすために、以下のような工夫を心がけると良いでしょう。
- 難しい図解でもシンプルに分解して説明する。
- 質問や意見を通じて受講者を巻き込む。
- 理解が深まったかを確認しながら進める。
今後は、図解を活用したプレゼンテーションスキルを磨くことも重要です。効果的な図解の作成方法や、新しいツールの活用方法を学ぶことで、さらに魅力的な研修が実現できます。ぜひ実践してみてくださいね!
セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
新入社員2025年2月23日【新人エンジニア必読】「入りを量りて出を制す」の考え方を仕事に活かす
新人エンジニア研修講師2025年2月23日丁寧なのにイラッとする言葉
新入社員2025年2月23日【初心者の方も安心】Gitで避けたい主なトラブル10選
新入社員2025年2月23日【新人エンジニア向け】損失回避バイアスを知って開発リスクを減らそう