【初心者向け】Windows 11のウィンドウ操作を完全マスター!基本から便利テクまで解説
こんにちは。ゆうせいです。
今回は「Windows 11(ウィンドウズ・イレブン)」でのウィンドウ操作について、初めての方でも迷わないように丁寧に解説していきます。
ウィンドウって、そもそも何?
どうやってサイズを変えるの?
いろんなアプリを同時に開いたとき、どう整理すればいいの?
そんな疑問に答えていきます。パソコン操作の基本でもあり、覚えるととても快適になるので、ぜひ最後まで読んでみてください!

Windowsの「ウィンドウ」とは何か?
まず、「ウィンドウ」とは、アプリやフォルダが開かれる四角い枠のことです。
例えば、インターネットを見るときに出てくる画面、エクセルやワードを開いたときの画面、これらすべてが「ウィンドウ」です。
パソコンの「Windows(ウィンドウズ)」という名前も、この「ウィンドウ(複数形)」から来ています。つまり、複数の画面を同時に扱える仕組みが特徴なんですね。
ウィンドウの基本操作
ウィンドウを動かす(移動)
- ウィンドウの上の部分(タイトルバー)にマウスを合わせます。
- 左クリックを押しっぱなしにして、好きな場所までドラッグします。
これは机の上の紙を手で動かすイメージに近いです。
ウィンドウの大きさを変える(サイズ変更)
- ウィンドウの端っこや角にマウスを合わせます。
- カーソルが矢印マークに変わったら、ドラッグしてサイズ変更できます。
縦だけ、横だけ、大きくしたり小さくしたり自由自在です。
ウィンドウを最大化・最小化・閉じる
ウィンドウの右上にある3つのボタンを使います。
ボタン | 意味 | 説明 |
---|---|---|
「-」 | 最小化 | ウィンドウをいったん隠す(タスクバーにしまう) |
「□」 | 最大化 / 元のサイズ | ウィンドウを画面いっぱいに広げたり、元のサイズに戻したり |
「×」 | 閉じる | ウィンドウを終了する(アプリが閉じる) |
スナップ機能で画面を整理しよう!
Windows 11では「スナップ機能」がとても便利です。
これは複数のウィンドウを自動で並べてくれる機能です。
スナップの使い方(マウス操作)
- ウィンドウの最大化ボタン(□)にマウスを当てると、並べ方のパターンが表示されます。
- どの配置にしたいかを選ぶと、ウィンドウがその位置に移動。
- 空いている部分に、他のウィンドウを選んで追加できます。
たとえば、左にWord、右にブラウザを並べることで、文章を見ながら調べものができるというわけです。
スナップの使い方(ショートカットキー)
キーボード派の方はショートカットも覚えておくと便利です。
- Windowsキー + ←(左矢印):ウィンドウを画面左に固定
- Windowsキー + →(右矢印):ウィンドウを画面右に固定
これは、まるでパズルのピースをはめるように、画面の中でウィンドウを配置する感覚ですね。
デスクトップを複数使う方法(仮想デスクトップ)
「デスクトップって一つしかないんじゃないの?」
そう思われるかもしれませんが、Windows 11では複数の仮想デスクトップを使えます。
たとえば、
- 1つ目のデスクトップ:仕事用(メール、Excel)
- 2つ目のデスクトップ:趣味用(YouTube、ゲーム)
このように切り替えて使うことで、集中力アップや作業効率化につながります!
仮想デスクトップの操作方法
- タスクバーの「タスクビュー(黒いアイコン)」をクリック
- 画面下にある「+新しいデスクトップ」で追加
- ドラッグ&ドロップでウィンドウを移動可能
ウィンドウ操作のショートカットまとめ
操作 | ショートカットキー |
---|---|
ウィンドウを左半分に配置 | Windowsキー + ← |
ウィンドウを右半分に配置 | Windowsキー + → |
ウィンドウを最小化 | Windowsキー + D(すべて)または Alt + スペース → N |
ウィンドウを最大化 | Windowsキー + ↑ |
ウィンドウを閉じる | Alt + F4 |
仮想デスクトップの追加 | Windowsキー + Ctrl + D |
仮想デスクトップの切り替え | Windowsキー + Ctrl + ← / → |
まとめ:ウィンドウ操作をマスターすると、作業が3倍はかどる!
パソコンを使う上で、「ウィンドウの操作」は基礎中の基礎。でも、便利機能を知っているかどうかで作業スピードも疲れ具合も大違いです。
たとえるなら、交通ルールを知っていると車の運転がスムーズになるのと同じ。
「なんとなく使っていた」という人は、ぜひ今日から意識して使ってみてください!
次に学ぶと良いテーマ
- ファイルとフォルダの整理術:データ管理のコツがわかります
- タスクバーとスタートメニューの活用法:操作効率がさらにアップ!
- 便利なショートカットキー一覧:覚えると魔法のように早くなる!
他にも知りたいことがあれば、ぜひ気軽に聞いてくださいね!。
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。