新しいことに挑戦するときの注意点~経営者が押さえるべきリスクマネジメントの考え方~
ワクワクの裏に、ヒヤヒヤもある
新規事業、新商品の開発、業務改善への投資…
「さあ、やるぞ!」とワクワクする一方で、ふと頭をよぎる不安もありますよね。
「もし失敗したらどうしよう…」
「思ってたよりお金がかかったら?」
「そもそもお客さんに響くのかな?」
そう、チャレンジには「期待」と同じくらい「リスク(危険性)」がついてまわります。
でも安心してください☺️
リスクは“避ける”のではなく、“予測してコントロール”すればいいんです。
そもそも「リスクマネジメント」って何?
ちょっと専門的な言葉ですが、ここでしっかり押さえておきましょう!
リスクマネジメント(Risk Management)とは、
「起こるかもしれない危機や損失に備えて、事前に対応策を考え、最小限の影響にとどめるための管理手法」のことです。
もっとかみ砕くと、「失敗しそうなところを見つけて、先に手を打っておこう!」という考え方ですね。
リスクの種類ってどんなものがあるの?
新しいチャレンジに潜むリスクは、実は多種多様です。
代表的なものを一覧表にまとめてみました👇
リスクの種類 | 具体例 |
---|---|
経済的リスク | 売上が見込みより低い、コストがかさむ |
市場リスク | 顧客ニーズの変化、競合の動き |
技術的リスク | システムトラブル、新技術の導入失敗 |
人的リスク | キーパーソンの離職、スキル不足 |
法的リスク | 契約トラブル、規制違反 |
評判リスク | SNS炎上、クレーム対応の失敗 |
うわぁ…けっこうあるなって思いました?(私もです笑)
でも、全部が起きるわけではありません。
大事なのは、「何が起こりそうか」を“予測”し、「どう対応するか」を“先に決めておく”ことです。
具体的なリスクマネジメントの流れ
では、どんな手順でリスクに備えれば良いのでしょう?
以下の4ステップが基本になります!
ステップ1:リスクの洗い出し
→ 想定される“最悪のシナリオ”を考えてみましょう。
「顧客が反応しなかったら?」「商品が納品されなかったら?」など、具体的に。
ステップ2:リスクの評価
→ そのリスクが「どのくらい起きやすいか」と「起きたらどれくらい困るか」を評価します。
★簡単な評価表で考えるとわかりやすい!
リスク内容 | 発生確率(高・中・低) | 影響度(大・中・小) | 優先度 |
---|---|---|---|
商品トラブル | 中 | 大 | 高 |
社員の退職 | 低 | 中 | 中 |
顧客の反応薄 | 高 | 大 | 高 |
ステップ3:対応策を立てる
→ たとえば…
- 商品トラブル ⇒ 信頼できる外注先に切り替える
- 社員の退職 ⇒ 業務マニュアルを整備
- 顧客の反応薄 ⇒ テストマーケティングを先に実施
など、リスクを“減らす”か“影響を小さくする”対策を立てましょう。
ステップ4:計画の見直しと改善
→ 実際にチャレンジが始まったら、定期的に状況を確認して、柔軟に軌道修正します!
にゃんこエピソード:ココの“リスク対策”に学ぶ🐾
うちのにゃんこ「ココ」は、ベッドで寝る前に、必ず周囲をくんくん嗅いでチェックします。
たぶん、「敵いないかな?」「変な音しないかな?」って確認してるんだと思います。
ある日、棚の上からおもちゃが落ちて「ガシャーン!」と大音量。
それ以来、棚の前では絶対寝なくなりました(笑)
…これってまさに「リスクマネジメント」じゃないですか?
一度の失敗から学び、次は安全な場所を選ぶ――経営にも必要な“危機回避力”ですね🐱
まとめ:リスクは「備える」ことで味方になる
新しいチャレンジには必ずリスクがついてきます。
でも、“何が起きるか”を冷静に考え、“どう備えるか”を整理することで、恐れすぎる必要はなくなるんです。
大切なのは…
- リスクを無視しない
- 想像力を働かせる
- ひとりで抱え込まず、周囲の力も借りる
この3つを意識すること🌱
今後の学びのヒント
・実際のリスク評価シートを使ってみる
・事業計画にリスク対策欄を組み込む
・過去の失敗事例から学ぶ(他社事例分析)
・にゃんこの観察力から、危機察知力を育てる(←大事!笑)
不安もあるけど、それ以上に希望がある。
だからこそ、新しいことに挑戦するあなたは素敵なんです✨
私たちセイ・コンサルティング・グループでは、様々な学びを提供しております。
▶IT企業向け新人研修のおすすめ内容(2025)
▶おすすめの研修内容
投稿者プロフィール
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社専務取締役
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
アンガーマネジメントファシリテーター、コンサルタント
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!
最新の投稿
全ての社員2025年9月22日新しいことに挑戦するときの注意点~経営者が押さえるべきリスクマネジメントの考え方~
全ての社員2025年9月22日経営者とリーダーの心構え:孤独との付き合い方
全ての社員2025年9月15日“疲れてるのに眠れない…”仕事脳をオフにする夜の習慣
全ての社員2025年9月8日「テクハラ」ってご存じですか?