依存と移譲の違いをJavaを例に新人エンジニア向けに解説
こんにちは。ゆうせいです。
今日は「依存」と「移譲」の違いについて、Javaを例に解説します。
新人エンジニアにとって、これらの概念はコードの設計やリファクタリングを行う際にとても重要です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、噛み砕いて説明するので一緒に理解していきましょう!
依存とは何か?
まず「依存」とは何でしょうか?
簡単に言うと、あるクラスが別のクラスを利用する状態のことです。
依存しているクラスが変更されると、依存している側も影響を受けてしまうことがあります。
例えば、以下のようなコードを見てください。
依存の例
class Engine {
public void start() {
System.out.println("エンジンが始動しました");
}
}
class Car {
private Engine engine;
public Car() {
engine = new Engine(); // Engineに依存
}
public void startCar() {
engine.start();
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Car car = new Car();
car.startCar();
}
}
この例では、Car
クラスがEngine
クラスに依存しています。Car
クラスはEngine
クラスのインスタンスを直接生成し、メソッドを呼び出していますね。
問題点は何か?
Engine
クラスの構造やメソッドが変わると、Car
クラスにも影響が出ます。Car
クラスはEngine
が必須となり、柔軟性に欠けます。
こういった依存が強すぎる設計は、メンテナンスがしづらくなる原因になります。
移譲とは何か?
次に「移譲」について説明します。
移譲(Delegation) とは、あるクラスの処理を別のクラスに任せることです。
自分で直接処理を行わず、他のクラスに仕事を依頼するイメージです。
例えば、さっきの「依存」の例を移譲に変えてみましょう。
移譲の例
class Engine {
public void start() {
System.out.println("エンジンが始動しました");
}
}
class Car {
private Engine engine;
public Car(Engine engine) { // エンジンを外から受け取る
this.engine = engine;
}
public void startCar() {
engine.start();
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Engine engine = new Engine();
Car car = new Car(engine); // 移譲
car.startCar();
}
}
ポイント
Car
クラスがEngine
クラスを直接生成せず、外から渡しています。Car
はEngine
の存在を知っていますが、インスタンスの生成には関与しません。Engine
を他のクラスに交換したり、モック化することが容易になります。
依存と移譲の違い
依存と移譲をまとめると、以下のようになります。
項目 | 依存 | 移譲 |
---|---|---|
関係の強さ | 強い依存関係 | 弱い依存関係 |
クラス設計 | 依存するクラスが内部で直接生成される | 依存するクラスを外部から渡す |
柔軟性 | 変更に弱い | 変更に強い |
メンテナンス | 影響範囲が広がりやすい | 影響範囲を小さくできる |
移譲を使うメリット
移譲を使う最大のメリットは柔軟性とテストのしやすさです。
- 柔軟性が高まる
外部から依存オブジェクトを渡せるため、交換や拡張が容易です。
例えば、Engine
を「電気エンジン」に置き換えたい場合、Engine
のインターフェースを実装すれば簡単に対応できます。 - テストがしやすくなる
Car
のテスト時に、Engine
の代わりにモック(ダミーオブジェクト)を渡せば、Car
の動作を単体でテストできます。
実際にどちらを使うべきか?
基本的には、移譲を意識した設計が推奨されます。
依存関係が強いコードは、変更や拡張が難しくなり、結果として保守コストが高くなります。
ただし、シンプルなプログラムや学習目的では、依存でも問題ありません。
大切なのは、「依存と移譲の違いを理解し、状況に応じて使い分けること」です。
まとめ
- 依存は「他のクラスに直接依存する状態」
- 移譲は「処理を他のクラスに任せる設計」
- 移譲を使うと柔軟性やテストのしやすさが向上する
普段のコーディングでも「今の設計は依存が強すぎないか?」と考える習慣をつけましょう。
次のステップとしては、依存性注入(Dependency Injection)やデザインパターン(特にAdapterやProxy)に進むと、より深い理解が得られますよ!
頑張ってくださいね!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
- 新入社員2025年1月14日新人エンジニアの皆さんに向けて「中選挙区制」を解説
- 新入社員2025年1月14日新人エンジニアの皆さんに向けて「比例代表制」を解説
- 新入社員2025年1月14日新人エンジニアの皆さんに向けて「小選挙区制」を解説
- 新入社員2025年1月14日新人エンジニアの皆さんに向けて「選挙制度」を解説