テレワークと副業解禁の現状と今後の展望

こんにちは。今回は、近年の働き方改革の一環として注目を集める 「テレワーク」「副業解禁」 について、最新データを交えながら詳しく解説します。企業と従業員の双方の視点、テレワークの推移、副業を禁止している企業の現状、そして癒しの にゃんこエピソード もお届けしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

テレワークの普及とその推移

テレワーク(在宅勤務・リモートワーク)は、新型コロナウイルスの影響で一気に普及しました。しかし、現在はその実施率に変化が見られます。

テレワーク実施率の推移

年度テレワーク実施率主な動向
2020年(令和2年)約56.4%緊急事態宣言により、企業の多くがテレワークを導入
2021年(令和3年)約42.3%ワクチン接種の進行とともに、徐々にオフィス回帰が進む
2022年(令和4年)約28.4%コロナの収束傾向に伴い、出社回帰の流れが加速
2023年(令和5年)約26.5%ハイブリッド勤務(テレワーク+出社)の形が主流に

(出典:国土交通省「令和5年度 テレワーク人口実態調査」)

テレワークは 定着する企業と、完全オフィス回帰を進める企業で対応が分かれている のが現状です。一方で、従業員の多くは「柔軟な働き方を続けたい」と考えており、企業との間にギャップが生じています。


副業解禁の流れと現状

政府は2017年の「働き方改革実行計画」で、副業・兼業の普及を促進する方針を打ち出しました。これを受け、多くの企業が副業を認める方向へシフトしています。

副業を行っている人の年代別データ

年代副業実施率
20代14.6%
30代20.7%
40代31.7%(最多)
50代22.4%

(出典:Job総研「2023年 副業・兼業の実態調査」)

40代の副業実施率が最も高く、収入の増加やスキルアップを求める人が多いことが背景にあります。


企業側の視点:副業解禁のメリットとデメリット

メリット

  • 従業員のスキル向上:副業で得た経験が本業に還元される
  • 優秀な人材の確保:副業を認めることで、柔軟な働き方を希望する人材を確保しやすい
  • ネットワークの拡大:副業を通じて新たなビジネスチャンスが生まれる可能性

デメリット

  • 労働時間・健康管理が困難:過重労働のリスクがある
  • 情報漏洩のリスク:副業先で企業の機密情報が流出する可能性
  • 業務効率の低下:副業による疲労で、本業のパフォーマンスが低下

従業員側の視点:副業のメリットとデメリット

メリット

  • 収入の増加:副業により追加の収入が得られる
  • スキルアップ:異なる業種の経験を積むことで、新たな知識を習得できる
  • キャリアの多様化:本業に依存せず、自分らしい働き方を追求できる

デメリット

  • 時間管理が難しい:本業との両立が難しくなる
  • 健康への影響:労働時間が増え、ストレスや疲労が蓄積しやすい
  • 税務手続きの負担:副業収入が一定額を超えると確定申告が必要

副業を禁止している企業の現状

厚生労働省のデータ(2019年)によると、副業を許可していない企業は 75.8% にのぼります。

副業を禁止する企業の主な理由

禁止の理由詳細
本業への影響副業の疲労が本業の生産性を低下させる可能性
労働時間管理の困難さ副業時間を正確に把握できない
情報漏洩リスク副業先で機密情報が流出する可能性
競業避止義務競合企業への転職やビジネス流出を防ぐため

しかし、近年では副業を認める企業も増加しており、2021年には 副業を許可している企業が50%に達した とのデータもあります。企業の意識も少しずつ変化しているようです。


にゃんことのテレワークエピソード

さて、ここでちょっと一息ついて、にゃんこエピソードをお届けします♪

ある日、テレワーク中に にゃんこ が突然カメラの前に飛び出し、オンライン会議に参加!同僚たちが「かわいい!」と大盛り上がりし、仕事の雰囲気が一気に和みました。

さらに、別のある日には、キーボードの上を歩いて勝手に「hhgsjkdss」と入力されてしまう事件も(笑)。テレワークならではの癒しですね♪

みなさんのおうちのにゃんこも、仕事の相棒になっているのでは?


まとめ:今後の働き方の展望

テレワークと副業解禁は、私たちの働き方に大きな影響を与えています。

  • テレワーク はコロナ禍で急増し、その後は減少傾向。ただし、ハイブリッド勤務が主流になりつつある
  • 副業 は徐々に認める企業が増え、特に40代の副業実施率が高い
  • 副業禁止企業 もまだ多いが、柔軟な働き方を求める声に応じて変化の兆しあり

今後も、私たちの働き方は変わり続けていきます。自分に合ったスタイルを見つけ、充実した仕事と生活を両立させていきましょう!

そして、テレワーク中は にゃんこ に癒されながら、快適なワークライフを楽しんでくださいね♪




セイ・コンサルティング・グループでは、テレワーク中の方にぴったりな午後だけのオンライン研修を用意しています。

また、セイ・コンサルティング・グループでは、副業として研修講師を目指す人を募集しています。

投稿者プロフィール

田渕講師
田渕講師
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!