集中力が続かないあなたへ。ポモドーロ法ってなあに?

「あれ?さっきから30分も経ってるのに、まだ1ページも進んでない…」
そんな経験、ありませんか?

集中したい気持ちはあるのに、ついついスマホを見たり、他のことを考えちゃったり…。
でも、それってあなたの意思が弱いせいじゃないんです。

人間の脳には、集中の波があります。
長時間ずーっと集中し続けるのは、そもそも難しいんです。

そこで登場するのが「ポモドーロ法」!

このタイムマネジメント法は、時間をうまく区切って集中と休憩をバランスよく取り入れることで、
疲れずにパフォーマンスを最大化できちゃう!というすごいメソッドなんです。

では、いっしょに詳しく見ていきましょう♪


ポモドーロ法とは?

ポモドーロ法(Pomodoro Technique)は、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロさんが考案した時間管理術です。

「ポモドーロ」って、イタリア語で「トマト」のこと。
…なんでトマト?って思いますよね?

実は、シリロさんが使っていたキッチンタイマーがトマト型だったから(笑)
そこからこのユニークな名前がついたんです🍅

基本の流れはたったこれだけ!

  1. 25分間集中して作業する(これを1ポモドーロと呼びます)
  2. 5分間の休憩をとる
  3. これを4回繰り返したら、15〜30分の長めの休憩

これだけでOK!

図で見るとこんな感じ!

作業サイクル時間内容
ポモドーロ①25分集中タイム
休憩①5分リラックスタイム
ポモドーロ②25分集中タイム
休憩②5分ストレッチなど
ポモドーロ③25分集中タイム
休憩③5分目を休める時間
ポモドーロ④25分集中タイム
長めの休憩15〜30分お茶を飲んでのんびり♪

どうですか?
「25分だけ頑張ればいい」と思うと、グッと気が楽になりますよね。


ポモドーロ法のメリット・デメリット

メリット

  • 集中力が持続する:短い集中だから、最後までやりきれる!
  • 達成感がある:1ポモドーロ終えるごとに「やったぞ!」という気持ちに。
  • 仕事の見積もりがしやすくなる:「この作業は3ポモドーロくらいかな」と考えられるように。
  • 休憩を忘れない:体にも脳にも優しいサイクル。

デメリット

  • 中断に弱い:電話や話しかけられるとリズムが崩れることも…。
  • 長時間作業に向かない場合も:集中が続いてるとき、タイマーが鳴って「えっ、今?」ってなるかも。

ふふっ、これはちょっとわがままな脳の声ですね(笑)


実際にやってみよう!

スマホのタイマー機能でもできますが、ポモドーロ用の便利なアプリもあります。

例えば:

  • Focus To-Do
  • Forest
  • Pomofocus(ウェブアプリ)

音が鳴ったら集中、また鳴ったら休憩。
まるで猫のごはんの時間みたいに、リズムで覚えましょう♪


にゃんこエピソード:うちの猫もポモドーロ?

我が家のにゃんこ「ぽんず」は、25分間だけ膝の上でおとなしくしています。
タイマーが鳴る頃になると、急に「にゃ〜(飽きたよ)」と降りていきます(笑)

まるでぽんずもポモドーロ法を実践しているみたいで、
タイマーが鳴るたびに一緒にストレッチタイム♪

一人で続けるのが不安な方は、猫と一緒に試してみるのもいいかもしれませんね?


今後の学びのヒント♪

ポモドーロ法は、「集中と休憩のバランス」がポイントです。
慣れてくると、自分なりに「20分+5分」や「50分+10分」とアレンジもできるようになりますよ。

そして、ポモドーロを使いながら「自分がどの作業にどれくらい時間がかかるのか」を記録しておくと、
タイムマネジメント力がグーンとアップします!

明日の研修では、ぜひ実際にやってみてくださいね。
「ただの時間管理術」で終わらせずに、自分にぴったりの方法として育てていきましょう!


最後にまとめ♪

  • ポモドーロ法は、25分作業+5分休憩を繰り返すシンプルな集中法
  • 集中力が切れやすい人や、作業に取りかかれない人に特にオススメ!
  • 無理なく継続できるから、習慣化しやすいのが魅力♪
  • タイマーとタスク管理アプリを活用すれば、もっと楽になるよ!

…さて、この記事もそろそろ1ポモドーロ分くらい?
一緒にストレッチして、次のタスクに向かいましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


私たちセイ・コンサルティング・グループでは、様々な学びを提供しております。
タイムマネジメント研修
IT企業向け新人研修のおすすめ内容(2025)
おすすめの研修内容

投稿者プロフィール

田渕講師
田渕講師
セイ・コンサルティング・グループ株式会社専務取締役
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
アンガーマネジメントファシリテーター、コンサルタント
ハッピーな人生を送る秘訣は「何事も楽しむ!」ことにあり。
一期一会を大切に、そして楽しく笑顔になる研修をミッションに!